複数辞典一括検索+

かわごえ カハゴエ 【川越】🔗🔉

かわごえ カハゴエ 【川越】 埼玉県中部の市。中世から近世にかけ城下町として栄える。近年,工業団地が進出し,住宅地としても発展。 〔古代には「河肥」,中世には「河越」,近世以降「川越」と書かれる〕

かわごえ-かいどう カハゴエ―ダウ 【川越街道】🔗🔉

かわごえ-かいどう カハゴエ―ダウ 【川越街道】 江戸から川越に至る街道。中山道の脇往還。

かわごえ-じょう カハゴエジヤウ 【川越城】🔗🔉

かわごえ-じょう カハゴエジヤウ 【川越城】 埼玉県川越市にある平城。1457年太田道真の築城。扇谷上杉家の本拠。のち北条家の持ち城となり,江戸時代には代々徳川家譜代の重臣が配置された。

かわごえ-せん カハゴエ― 【川越線】🔗🔉

かわごえ-せん カハゴエ― 【川越線】 JR 東日本の鉄道線。埼玉県大宮と高麗川間,30.6キロメートル。埼京線と直通運転し,埼玉県南部と都心を直結。

かわごえ-ななこ カハゴエ― [5] 【川越斜子】🔗🔉

かわごえ-ななこ カハゴエ― [5] 【川越斜子】 埼玉県入間地方で産する絹織物。川越の商人が扱ったのでこの名がある。

かわごけ-そう カハゴケサウ [0] 【川苔草】🔗🔉

かわごけ-そう カハゴケサウ [0] 【川苔草】 カワゴケソウ科の多年草。全体に緑色。根は扁平な葉状体で羽状に分枝し,流水中の岩上に固着する。葉は微小。小花を頂生する。元来,熱帯生の植物であるが昭和の初めに九州で発見された。

かわ-こざね カハ― [3] 【革小札】🔗🔉

かわ-こざね カハ― [3] 【革小札】 撓(イタ)め革で作った鎧(ヨロイ)の小札。

かわ-ござぶね カハ― [3] 【川御座船】🔗🔉

かわ-ござぶね カハ― [3] 【川御座船】 (1)江戸時代,幕府や諸大名が河川で使用した豪華な大形の屋形船。 (2)町方の船遊山などに賃貸しする屋形つきの川船。大坂界隈での呼称で,江戸では町御座船・借御座船がこれに相当する。

かわ-ごし カハ― [0] 【川越し】🔗🔉

かわ-ごし カハ― [0] 【川越し】 (1)川を隔てること。 (2)徒歩で川を渡ること。 (3)「川越し人足」の略。

かわごし-にんそく カハ― 【川越し人足】🔗🔉

かわごし-にんそく カハ― 【川越し人足】 大井川など橋がかかっていない川で,人を肩や蓮台(レンダイ)に乗せて川を渡すのを職業とした人。かわごし。

大辞林 ページ 141640