複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわじ-としあきら カハヂ― 【川路聖謨】🔗⭐🔉
かわじ-としあきら カハヂ― 【川路聖謨】
(1801-1868) 江戸末期の幕臣。豊後の人。本姓,内藤。勘定奉行兼海防掛として外交に携わる。1853年長崎来航のロシア使節と交渉。また,日米修好通商条約勅許獲得に活躍した。江戸開城の翌日にピストル自殺。
かわじ-としよし カハヂ― 【川路利良】🔗⭐🔉
かわじ-としよし カハヂ― 【川路利良】
(1836-1879) 警察制度の創立者。薩摩の人。警保寮を司法省から内務省に移し,司法権と警察権の分離を行なった。同年警視庁初代大警視。西南戦争では陸軍少将として警察隊を率い従軍。
かわじ-りゅうこう カハヂリウコウ 【川路柳虹】🔗⭐🔉
かわじ-りゅうこう カハヂリウコウ 【川路柳虹】
(1888-1959) 詩人・美術評論家。東京生まれ。本名,誠。東京美校卒。日本最初の口語自由詩を試み,詩壇に衝撃を与えた。詩集「路傍の花」「波」など。
がわし・い ガハシイ (接尾)🔗⭐🔉
がわし・い ガハシイ (接尾)
〔形容詞型活用([文]シク がは・し)〕
名詞,動詞の連用形などに付いて,そのような傾向がある,そういうきらいがあるの意を表す。がましい。「みだり―・い」
かわじ-おんせん カハヂヲンセン 【川治温泉】🔗⭐🔉
かわじ-おんせん カハヂヲンセン 【川治温泉】
栃木県北西部,塩谷(シオヤ)郡藤原町にある温泉。単純泉。
かわ-しき カハ― [0] 【川敷】🔗⭐🔉
かわ-しき カハ― [0] 【川敷】
〔「川敷地」の略〕
川水の増水した時に川底になる地面。川床。
→河川敷(カセンシキ)
かわじ-ダム カハヂ― 【川治―】🔗⭐🔉
かわじ-ダム カハヂ― 【川治―】
栃木県塩谷郡藤原町,鬼怒川にある上水道・発電などの多目的ダム。アーチ式で,堤高140メートル。下流に川治温泉がある。1983年(昭和58)完成。
かわ-しま カハ― 【川島】🔗⭐🔉
かわ-しま カハ― 【川島】
川の中にある島。「逢ひ見ては心ひとつを―の水の流れて絶えじとぞ思ふ/伊勢 32」
かわしま カハシマ 【川島】🔗⭐🔉
かわしま カハシマ 【川島】
姓氏の一。
かわしま-しょうじろう カハシマシヤウジラウ 【川島正次郎】🔗⭐🔉
かわしま-しょうじろう カハシマシヤウジラウ 【川島正次郎】
(1890-1970) 政治家。千葉県生まれ。専修大卒。自民党幹事長,自民党副総裁として戦後の政界で重きをなした。
かわしま-じんべえ カハシマジンベ
【川島甚兵衛】🔗⭐🔉
かわしま-じんべえ カハシマジンベ
【川島甚兵衛】
(1853-1910) 工芸織物家。伝統的な織物の改良に努めるとともに,ヨーロッパの技術を吸収して綴(ツヅ)れ錦(ニシキ)など独自の織芸を開く。特に,ゴブラン織の研究は有名。
【川島甚兵衛】
(1853-1910) 工芸織物家。伝統的な織物の改良に努めるとともに,ヨーロッパの技術を吸収して綴(ツヅ)れ錦(ニシキ)など独自の織芸を開く。特に,ゴブラン織の研究は有名。
大辞林 ページ 141643。