複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわじま カハジマ 【川島】🔗⭐🔉
かわじま カハジマ 【川島】
埼玉県中部,比企(ヒキ)郡の町。荒川・越辺(オツペ)川など四方を川に囲まれた低平地域。水田地帯で,イチゴなどの施設園芸が盛ん。
かわしま-の-おうじ カハシマノワウジ 【川島皇子】🔗⭐🔉
かわしま-の-おうじ カハシマノワウジ 【川島皇子】
(657-691) 天智天皇の皇子。681年,天武天皇の詔により,忍壁(オサカベ)皇子らと「帝紀及び上古諸事」の編纂(ヘンサン)に従事。かわしまのみこ。
かわ-しも カハ― [0] 【川下】🔗⭐🔉
かわ-しも カハ― [0] 【川下】
川の流れて行く方。川の下流。
⇔川上
かわしも-さんぎょう カハ―ゲフ [5] 【川下産業】🔗⭐🔉
かわしも-さんぎょう カハ―ゲフ [5] 【川下産業】
消費者段階に最も近いところに位置する流通・販売業やサービス業を,川の流れにたとえていう語。
→川上産業
かわ-しも カハ― [0] 【皮霜】🔗⭐🔉
かわ-しも カハ― [0] 【皮霜】
魚を皮付きのまま刺し身にするとき,皮の部分だけに熱湯をかけて冷水で冷ます方法。皮の美しさを生かすと同時に皮の生臭みを取り,柔らかくする。「鯛の―作り」
かわ-ジャン カハ― [0] 【革―】🔗⭐🔉
かわ-ジャン カハ― [0] 【革―】
革製のジャンパー。
かわ-じょうき カハ― [3] 【川蒸気】🔗⭐🔉
かわ-じょうき カハ― [3] 【川蒸気】
〔「川蒸気船」の略〕
河川での貨客輸送に用いる吃水の浅い蒸気船。
かわ-じり カハ― [0] 【川尻】🔗⭐🔉
かわ-じり カハ― [0] 【川尻】
(1)川が海に注ぐあたり。河口。
(2)川の流れて行く方向。川下。
かわ-しんじゅがい カハシンジユガヒ [5] 【川真珠貝】🔗⭐🔉
かわ-しんじゅがい カハシンジユガヒ [5] 【川真珠貝】
淡水産の二枚貝。貝殻は長楕円形で厚く,殻長10センチメートル内外。渓流の小石の間に斜めに立つ。真珠養殖の母貝となる。ユーラシア北部・北アメリカ北部に広く分布し,日本では北海道と本州の日本海側にすむ。カワガイ。タチガイ。
かわ-す カハ― [0] 【川州・川洲】🔗⭐🔉
かわ-す カハ― [0] 【川州・川洲】
川の中にできた州。川の中州。
大辞林 ページ 141644。