複数辞典一括検索+

かわ・す カハス [0] 【躱す】 (動サ五[四])🔗🔉

かわ・す カハス [0] 【躱す】 (動サ五[四]) 〔「交(カ)わす」と同源〕 (1)すばやくからだを動かして避ける。「体を―・す」「切っ先を―・す」 (2)(比喩的に)正対することを避ける。そらす。「追及の矛先を―・す」 [可能] かわせる

かわ・す カハス 【為替す】 (動サ四)🔗🔉

かわ・す カハス 【為替す】 (動サ四) 〔「交(カ)わす」と同源〕 為替(カワセ)に組む。 〔中世後期の日記・文書に見られる語〕

かわず カハヅ [0] 【蛙】🔗🔉

かわず カハヅ [0] 【蛙】 (1)カエルの別名。[季]春。《古池や―飛こむ水の音/芭蕉》 (2)カジカガエルの別名。

かわず-いくさ カハヅ― 【蛙軍】🔗🔉

かわず-いくさ カハヅ― 【蛙軍】 ⇒かえるいくさ(蛙軍)

かわず-がっせん カハヅ― [4] 【蛙合戦】🔗🔉

かわず-がっせん カハヅ― [4] 【蛙合戦】 ⇒かえるいくさ(蛙軍)

かわず-とび カハヅ― [0] 【蛙飛び】🔗🔉

かわず-とび カハヅ― [0] 【蛙飛び】 ⇒馬飛(ウマト)び

かわず-にょうぼう カハヅ―バウ 【蛙女房】🔗🔉

かわず-にょうぼう カハヅ―バウ 【蛙女房】 ⇒かえるにょうぼう(蛙女房)

かわ-すじ カハスヂ [0][3] 【川筋】🔗🔉

かわ-すじ カハスヂ [0][3] 【川筋】 (1)川水の流れる道筋。 (2)川の流れに沿った土地。

かわ-すずみ カハ― [3] 【川涼み】🔗🔉

かわ-すずみ カハ― [3] 【川涼み】 暑い夏の夕方,川辺や川舟で涼むこと。

かわ-すそ カハ― [0] 【川裾】🔗🔉

かわ-すそ カハ― [0] 【川裾】 川尻(カワジリ)。川下(シモ)。

かわ-すな カハ― [0] 【川砂】🔗🔉

かわ-すな カハ― [0] 【川砂】 河川に堆積した砂。園芸用土・建設資材としても利用される。

かわすみ-たいこうき カハスミタイカフキ 【川角太閤記】🔗🔉

かわすみ-たいこうき カハスミタイカフキ 【川角太閤記】 太閤記の一。本能寺の変から関ヶ原の戦いまでを,豊臣秀吉中心に記した聞き書き。川角三郎右衛門著といわれる。江戸初期成立。 →太閤記

大辞林 ページ 141645