複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわ-なか カハ― [0] 【川中】🔗⭐🔉
かわ-なか カハ― [0] 【川中】
川の中央。中流。
――には立てども人中(ヒトナカ)には立たれず🔗⭐🔉
――には立てども人中(ヒトナカ)には立たれず
世渡りの難しいことのたとえ。
かわなかじま カハナカジマ 【川中島】🔗⭐🔉
かわなかじま カハナカジマ 【川中島】
長野市南部,千曲川(チクマガワ)と犀川(サイガワ)にはさまれた,合流点付近の地名。古戦場として名高い。
かわなかじま-の-かっせん カハナカジマ― 【川中島の合戦】🔗⭐🔉
かわなかじま-の-かっせん カハナカジマ― 【川中島の合戦】
戦国時代末期の1553〜64年,武田信玄と上杉謙信の川中島における合戦。数度にわたって交戦したが,雌雄を決し得なかった。
かわ-ながれ カハ― [3][5] 【川流れ】🔗⭐🔉
かわ-ながれ カハ― [3][5] 【川流れ】
(1)川の水に流されること。「河童(カツパ)の―」
(2)川でおぼれて死ぬこと。また,その人。
(3)約束をとりやめにすること。「新内で―だ/歌舞伎・青砥稿」
かわな-ぐさ カハナ― [3] 【川菜草】🔗⭐🔉
かわな-ぐさ カハナ― [3] 【川菜草】
淡水産の藻の類の古名。古今伝授の三草(三木)の一。
かわなべ カハナベ 【川辺】🔗⭐🔉
かわなべ カハナベ 【川辺】
鹿児島県,薩摩半島南西部,川辺郡の町。万之瀬(マノセ)川が流れる内陸の町。薩南の米産地で,木製の川辺仏壇を特産。
かわなべ カハナベ 【河鍋】🔗⭐🔉
かわなべ カハナベ 【河鍋】
姓氏の一。
かわなべ-ぎょうさい カハナベゲウサイ 【河鍋暁斎】🔗⭐🔉
かわなべ-ぎょうさい カハナベゲウサイ 【河鍋暁斎】
(1831-1889) 幕末・明治前期の画家。下総の人。名は洞郁。別号に狂斎・酒乱斎乱酔など。浮世絵と狩野派を学び,当時の世相を痛烈に風刺した版画・絵本などを描き,投獄されたこともある。
かわ-なみ カハ― [0] 【川並・川次】🔗⭐🔉
かわ-なみ カハ― [0] 【川並・川次】
(1)木場で,筏(イカダ)を操作した人。川並鳶(トビ)。
(2)川のたたずまい。「―の清き河内ぞ/万葉 858」
かわ-なみ カハ― [0][2] 【川波】🔗⭐🔉
かわ-なみ カハ― [0][2] 【川波】
川に立つ波。
かわ-なり カハ― 【川成り・河成り】🔗⭐🔉
かわ-なり カハ― 【川成り・河成り】
洪水などのために川原となって荒廃した田地。この土地は年貢・課役が免除された。川成田。
大辞林 ページ 141654。