複数辞典一括検索+

かわつつみ-どう カハツツミ― [5] 【革包胴】🔗🔉

かわつつみ-どう カハツツミ― [5] 【革包胴】 胴丸や腹巻などで,胴の外側を染め革,または燻革(フスベガワ)などで包んだもの。

かわつつみ-の-たち カハツツミ― [3]-[1] 【革包の太刀】🔗🔉

かわつつみ-の-たち カハツツミ― [3]-[1] 【革包の太刀】 鞘(サヤ)および柄(ツカ)もともに黒色または茶色の鞣(モ)み革でおおい包んだ太刀。実用的な太刀拵(ゴシラ)えとして中世に流行した。

かわっ-ぷち カハツ― [0] 【川っ縁】🔗🔉

かわっ-ぷち カハツ― [0] 【川っ縁】 「かわぶち」の転。

かわ-づら カハ― [0] 【川面】🔗🔉

かわ-づら カハ― [0] 【川面】 〔古くは「かわつら」〕 (1)川の水面。かわも。「―を渡る風」 (2)川のほとり。「大いなる―に出でてすれば/宇津保(俊蔭)」

かわ-づり カハ― [0] 【川釣(り)】🔗🔉

かわ-づり カハ― [0] 【川釣(り)】 川で魚を釣ること。

かわ-つるみ カハ―🔗🔉

かわ-つるみ カハ― 手淫(シユイン)。自慰。また一説に,男色。「―はいかが候ふべき/宇治拾遺 1」

かわ-て カハ― 【川手】🔗🔉

かわ-て カハ― 【川手】 (1)関銭の一種。中世に,渡し場を通る荷客から取り立てた通行税。 (2)川の方向。「官軍すでにまぢかくなれば,山手―の前後のそなへ/浄瑠璃・用明天皇」

かわて カハテ 【川手】🔗🔉

かわて カハテ 【川手】 姓氏の一。

かわて-ぶんじろう カハテブンヂラウ 【川手文治郎】🔗🔉

かわて-ぶんじろう カハテブンヂラウ 【川手文治郎】 (1814-1883) 宗教家。金光教教祖。岡山県生まれ。金神を信仰するうちに神命を受けて開教。自ら金光大神と名乗り,最高神天地金乃神の教えを信者に取り次いだ。改名して赤沢文治とも。

かわ-と カハ― [0] 【革砥】🔗🔉

かわ-と カハ― [0] 【革砥】 剃刀(カミソリ)などをとぐのに使う革。

かわ-どこ カハ― [0] 【川床・河床】🔗🔉

かわ-どこ カハ― [0] 【川床・河床】 (1)川の底をかたちづくっている面。河床(カシヨウ)。 (2)「かわゆか(川床)」に同じ。[季]夏。

かわ-とじ カハトヂ [0] 【革綴じ】🔗🔉

かわ-とじ カハトヂ [0] 【革綴じ】 革紐(カワヒモ)で綴じること。

かわ-どめ カハ― [0][4] 【川止め】 (名)スル🔗🔉

かわ-どめ カハ― [0][4] 【川止め】 (名)スル 江戸時代,河川が増水した時,川越(カワゴシ)を禁じたこと。川づかえ。 ⇔川明き

大辞林 ページ 141653