複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわ-にし カハ― 【川西・河西】🔗⭐🔉
かわ-にし カハ― 【川西・河西】
(1)京都市の西洞院川または堀川の西,下京二条通り以南の一帯。元禄期(1688-1704)に職人・小商人が多く住んでいた。
(2)京都の賀茂川の西の遊所。陰間茶屋が並んでいた。
→川東
かわにし カハニシ 【川西】🔗⭐🔉
かわにし カハニシ 【川西】
(1)兵庫県東南部の市。近年,北部の丘陵地に住宅の開発が進む。皮革・染色などの工業が盛ん。
(2)山形県南部,東置賜(ヒガシオキタマ)郡の町。米沢盆地の南西部に位置し,銘酒の産地。
(3)新潟県中南部,中魚沼郡の町。県内の豪雪地帯。
(4)奈良県北西部,磯城(シキ)郡の町。飛鳥川・寺川が大和川に合流する低湿地帯。
かわ-にな カハ― [0] 【川蜷・河貝子】🔗⭐🔉
かわ-にな カハ― [0] 【川蜷・河貝子】
淡水産の巻貝。貝殻は円錐形で細長く3センチメートル内外で,殻頂部が欠損していることが多い。殻表は赤褐色または黒褐色。肺臓ジストマ・横川吸虫の第一中間宿主。北海道南部から台湾までの河川・湖沼にすむ。
川蜷
[図]
[図]
かわね カハネ 【川根】🔗⭐🔉
かわね カハネ 【川根】
静岡県中部,榛原(ハイバラ)郡の町。大井川中流域を占める。川根茶の産地。
かわ-ねずみ カハ― [3] 【川鼠】🔗⭐🔉
かわ-ねずみ カハ― [3] 【川鼠】
食虫目の哺乳類。頭胴長12センチメートル,尾長10センチメートルほど。巧みに泳ぎ,手足の指に生えた硬毛が水かきの役をする。水中の小動物を捕食する。ヒマラヤ・インドシナなどに分布し,日本では青森以南の山間の渓流に生息するが,数が減っている。
かわ-ねば カハ― [0] 【川粘・河粘】🔗⭐🔉
かわ-ねば カハ― [0] 【川粘・河粘】
川底に沈殿した粘質の土。荒壁の土として用いる。荒木田(アラキダ)土の類。川粘り。
かわのえ カハノエ 【川之江】🔗⭐🔉
かわのえ カハノエ 【川之江】
愛媛県東端の市。燧灘(ヒウチナダ)に臨み,古来,海上交通の要地。西隣の伊予三島市とともに日本有数の製紙工業地域を形成。
かわ-の-かみ カハ― 【河の神】🔗⭐🔉
かわ-の-かみ カハ― 【河の神】
河川をつかさどる神。河泊(カハク)。
かわのべ カハノベ 【川之辺】🔗⭐🔉
かわのべ カハノベ 【川之辺】
姓氏の一。
かわのべ-いっちょう カハノベイツテウ 【川之辺一朝】🔗⭐🔉
かわのべ-いっちょう カハノベイツテウ 【川之辺一朝】
(1830-1910) 幕末・明治期の蒔絵(マキエ)師。江戸生まれ。幸阿弥派の伝統的な蒔絵を継承した。
大辞林 ページ 141655。