複数辞典一括検索+![]()
![]()
かわら-やね カハラ― [4] 【瓦屋根】🔗⭐🔉
かわら-やね カハラ― [4] 【瓦屋根】
瓦葺(ブ)きの屋根。
かわら (副)🔗⭐🔉
かわら (副)
堅い物が触れ合って発する鈍い音を表す語。「甲(ヨロイ)に繋(カカ)りて―と鳴りき/古事記(中)」
かわら
う カハラフ 【変はらふ】 (連語)🔗⭐🔉
かわら
う カハラフ 【変はらふ】 (連語)
〔動詞「変はる」の未然形に継続の助動詞「ふ」の付いたもの〕
変わり続ける。「ぬばたまの黒髪変はり朝の笑み夕―
ひ/万葉 4160」
う カハラフ 【変はらふ】 (連語)
〔動詞「変はる」の未然形に継続の助動詞「ふ」の付いたもの〕
変わり続ける。「ぬばたまの黒髪変はり朝の笑み夕―
ひ/万葉 4160」
かわ-らか (形動ナリ)🔗⭐🔉
かわ-らか (形動ナリ)
さっぱりしているさま。さわやかであるさま。「尼姿いと―にあてなるさまして/源氏(若菜上)」
〔一説に,歴史的仮名遣いは「かはらか」とも〕
かわら・ぐ 【乾らぐ】🔗⭐🔉
かわら・ぐ 【乾らぐ】
■一■ (動ガ四)
乾く。「前髪の風に―・ぎ/浮世草子・男色大鑑 1」
■二■ (動ガ下二)
乾かす。「幾日もほし―・げて/浮世草子・永代蔵 5」
かわら-け カハラ― [0] 【土器】🔗⭐🔉
かわら-け カハラ― [0] 【土器】
〔「瓦(カワラ)笥(ケ)」の意〕
(1)釉(ウワグスリ)をかけてない素焼きの陶器。
(2)素焼きの杯(サカズキ)。
(3)酒宴。酒盛り。「御―始まり御箸下りぬる程に/宇津保(祭の使)」
(4)〔近世語〕
女性が年頃になっても陰毛のないことをいう俗語。また,その女性。
かわらけ-いろ カハラ― [0] 【土器色】🔗⭐🔉
かわらけ-いろ カハラ― [0] 【土器色】
黒ずんだ淡橙(ダイダイ)色。
かわらけ-ごえ カハラ―ゴ
【土器声】🔗⭐🔉
かわらけ-ごえ カハラ―ゴ
【土器声】
艶(ツヤ)や張りのない声。「少御前が哥は―にて/体源抄」
【土器声】
艶(ツヤ)や張りのない声。「少御前が哥は―にて/体源抄」
かわらけ-な カハラ― 【土器菜】🔗⭐🔉
かわらけ-な カハラ― 【土器菜】
タビラコの別名。
かわらけ-なげ カハラ― [0] 【土器投げ】🔗⭐🔉
かわらけ-なげ カハラ― [0] 【土器投げ】
高所から土器の杯を投げて,風に舞うさまを見て楽しむ遊び。京都の愛宕(アタゴ)山・高雄(タカオ)山などで花見の時期に遊客を楽しませた。
かわらけ-もの カハラ― 【土器物】🔗⭐🔉
かわらけ-もの カハラ― 【土器物】
大きな土器に盛った酒のさかな。鉢の物。取据(トリスエ)。
かわらざき カハラザキ 【河原崎】🔗⭐🔉
かわらざき カハラザキ 【河原崎】
姓氏の一。
大辞林 ページ 141668。