複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん 【長官】🔗⭐🔉
かん 【長官】
「かみ(長官)」の転。「―の君(キミ)」「―の殿(トノ)」
かん [1] 【干】🔗⭐🔉
かん [1] 【干】
(1)干支(エト)に用いる語。
→十干(ジツカン)
(2)横笛の穴の一。指で押さえる穴が六つある笛の一番下の穴。「―の穴は平調(ヒヨウジヨウ)/徒然 219」
(3)古代朝鮮や中国で八
(ハチイツ)の舞を舞う際に用いる装飾ある盾。
(ハチイツ)の舞を舞う際に用いる装飾ある盾。
かん 【欠】🔗⭐🔉
かん 【欠】
〔「欠」の字音「けん」の転〕
目方・分量などが減っていること。めべり。[日葡]
――が立・つ🔗⭐🔉
――が立・つ
数量または目方が減る。「だんだん懐の内に―・つには困りはてる/滑稽本・続膝栗毛」
かん [1] 【刊】🔗⭐🔉
かん [1] 【刊】
刊行。出版。「一九九五年―」
かん [0] 【甲】🔗⭐🔉
かん [1] 【奸・姦・
】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かん [1] 【奸・姦・
】 (名・形動)[文]ナリ
悪い心をもつこと。よこしまなこと。また,その人やさま。「君側の―を除く」「敢て其人を―なりとて咎るに非ず/学問ノススメ(諭吉)」
】 (名・形動)[文]ナリ
悪い心をもつこと。よこしまなこと。また,その人やさま。「君側の―を除く」「敢て其人を―なりとて咎るに非ず/学問ノススメ(諭吉)」
かん [1] 【汗】🔗⭐🔉
かん [1] 【汗】
〔khan〕
⇒ハン
かん [1] 【坎】🔗⭐🔉
かん [1] 【坎】
(1)穴。窪(クボ)み。「―に臨んで盟(チカヒ)を請ふ/三教指帰」
(2)易の八卦の一。算木で
の形で示す。水・月を表し,北の方角に配する。
の形で示す。水・月を表し,北の方角に配する。
かん クワン [1] 【完】🔗⭐🔉
かん クワン [1] 【完】
終わり。完結。主に,映画・小説などの最後に記す語。
かん [1] 【肝】🔗⭐🔉
かん [1] 【肝】
(1)五臓の一。肝臓。肝の臓。
(2)〔古く,魂のあるところと考えられたことから〕
こころ。「―ヲクダク/日葡」
かん クワン [1] 【官】🔗⭐🔉
かん クワン [1] 【官】
(1)国家。政府。「―の手に成りしものなり/文明論之概略(諭吉)」
(2)国家の機関。役所。官庁。また,そこに勤める人。官吏。「―を辞する」
(3)「太政官(ダイジヨウカン)」の略。「―の司に定考(コウジヨウ)といふことすなる/枕草子 132」
(4)地位。官位。くらい。
大辞林 ページ 141673。