複数辞典一括検索+

ガン [1] gun🔗🔉

ガン [1] gun (1)鉄砲。銃。「―-マニア」「モデル-―」 (2)フラッシュ-ガン・スプレー-ガンなどの略。

がん グワン [1] 【頑】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗🔉

がん グワン [1] 【頑】 (ト|タル)[文]形動タリ 自説を主張して譲らないさま。他に従おうとしないさま。多く「頑として」の形で用いる。「―として聞かない」

がん [1][0] (副)🔗🔉

がん [1][0] (副) (多く「と」を伴って) (1)強く打ったり,堅い物に突き当たったりする時に出る大きな濁った音を表す語。また,音が出るほど強く打つさま。「―と鳴る」「―と殴られた」「こらしめに一度―とやっておこう」 (2)手きびしく打撃を与えるさま。がつん。「―という目にあわせる」

かん-あ [1] 【寒鴉】🔗🔉

かん-あ [1] 【寒鴉】 冬のカラス。寒烏(カンガラス)。

かん-あい [0] 【寒靄】🔗🔉

かん-あい [0] 【寒靄】 寒中のもや。

かん-あおい ―アフヒ [3] 【寒葵】🔗🔉

かん-あおい ―アフヒ [3] 【寒葵】 ウマノスズクサ科の芳香のある常緑多年草。山地の木陰に生える。茎は短く,地上をはい,長い柄のある卵円形の葉を数枚ずつつける。冬,半ば土に埋もれて筒形で先が三裂した暗紫色の花を開く。細辛(サイシン)の名で観葉植物として栽培する。干した根茎を土細辛(ドサイシン)といい,漢方で鎮痛・鎮静剤とする。

かん-あが・る 【神上がる】 (動ラ四)🔗🔉

かん-あが・る 【神上がる】 (動ラ四) ⇒かむあがる

かん-あく [0] 【奸悪・姦悪】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

かん-あく [0] 【奸悪・姦悪】 (名・形動)[文]ナリ 心がねじけて悪いさま。また,そういう人。悪人。「アリスの父の―なるを聞けども/花柳春話(純一郎)」 [派生] ――さ(名)

かん-あく 【韓🔗🔉

かん-あく 【韓】 (844-923) 中国,晩唐の詩人。字(アザナ)は致尭(チギヨウ)。京兆の人。詩集「香奩集(コウレンシユウ)」。 →香奩体(コウレンタイ)

かん-あけ [0] 【寒明け】🔗🔉

かん-あけ [0] 【寒明け】 寒が終わって立春となること。二月四,五日ごろ。 ⇔寒の入り [季]春。

大辞林 ページ 141680