複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん 【竿】 (接尾)🔗⭐🔉
かん 【竿】 (接尾)
助数詞。さおの数を数えるのに用いる。「一―を携える」
がん グワン [1] 【丸】🔗⭐🔉
がん グワン [1] 【丸】
(1)魚肉などをたたいて団子状にしたもの。
(2)丸薬(ガンヤク)の意。「地黄(ジオウ)―」
がん [1] 【眼】🔗⭐🔉
がん [1] 【眼】
(1)め。
(2)見抜く力。「―が利く」
(3)端渓(タンケイ)などの硯(スズリ)で,石の中に見える紋。
(4)穴。
――を付・ける🔗⭐🔉
――を付・ける
他人の顔や眼をじっと見る意の俗語。不良仲間などで因縁をつける時の語。眼を飛ばす。
がん [1] 【雁・鴈】🔗⭐🔉
がん [1] 【雁・鴈】
カモ目カモ科の水鳥のうち,ハクチョウ類に次いで体の大きい一群の総称。雌雄とも地味な色で,水辺にすむ。ツバメとともに日本における代表的な渡り鳥で,マガン・ヒシクイ・サカツラガンなどが秋,北方より渡来し,春,北に去る。飛ぶときは V 字形などの編隊を組む。古くから食用にし,美味のたとえとされた。かり。かりがね。[季]秋。
――が飛(ト)べば石亀(イシガメ)も地団駄(ジダンダ)🔗⭐🔉
――が飛(ト)べば石亀(イシガメ)も地団駄(ジダンダ)
石亀が,雁が飛ぶのを見て,自分も飛びたいと思って地団駄を踏む意。自分の能力を考えないで他人のまねをしたがるたとえ。
がん [1] 【癌】🔗⭐🔉
がん グワン [1] 【願】🔗⭐🔉
がん グワン [1] 【願】
神仏に願うこと。また,その願い事。「―がかなう」
――に懸(カ)けて🔗⭐🔉
――に懸(カ)けて
きまって。まちがいなく。「―おらが所の裏口に寝てゐらあ/滑稽本・膝栗毛(発端)」
――果(ハ)た・す🔗⭐🔉
――果(ハ)た・す
願ほどきに神仏に参詣する。「住吉にも…色々の―・し申すべきよし御使して/源氏(明石)」
――を起こ・す🔗⭐🔉
――を起こ・す
⇒願(ガン)を懸(カ)ける
――を懸(カ)・ける🔗⭐🔉
――を懸(カ)・ける
神仏にあることの成就を祈り願う。願を起こす。願を立てる。
――を立(タ)・てる🔗⭐🔉
――を立(タ)・てる
⇒願(ガン)を懸(カ)ける
大辞林 ページ 141679。