複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-か [1] 【瞰下】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-か [1] 【瞰下】 (名)スル
見おろすこと。「雪白い間を走つて行くのが遥かに―されて/日本北アルプス縦断記(烏水)」
かん-か [1] 【轗軻・坎
・坎軻】🔗⭐🔉
かん-か [1] 【轗軻・坎
・坎軻】
(1)車が行きなやむこと。
(2)世に志を得ないで,不遇なこと。「―数奇なるは我身の上なりければなり/舞姫(鴎外)」
・坎軻】
(1)車が行きなやむこと。
(2)世に志を得ないで,不遇なこと。「―数奇なるは我身の上なりければなり/舞姫(鴎外)」
かん-か クワンクワ 【鰥寡】🔗⭐🔉
かん-か クワンクワ 【鰥寡】
妻を失った男と,夫を失った女。[色葉字類抄]
かんか-こどく クワンクワ― [1] 【鰥寡孤独】🔗⭐🔉
かんか-こどく クワンクワ― [1] 【鰥寡孤独】
妻のない夫と,夫のない妻と,みなし子と,老いて子のない者。身寄りのない人。よるべのない人。
かん-が クワン― [1] 【官衙】🔗⭐🔉
かん-が クワン― [1] 【官衙】
役所。官庁。官廨(カンカイ)。
かん-が [1] 【閑雅】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かん-が [1] 【閑雅】 (名・形動)[文]ナリ
(1)落ち着いていてみやびな・こと(さま)。上品。「―な舞」
(2)静かで趣がある・こと(さま)。「―な景色」「瀟洒な家に住つて―な生活をしてゐる/平凡(四迷)」
かん-が クワン― [1] 【寛雅】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かん-が クワン― [1] 【寛雅】 (名・形動)[文]ナリ
ゆったりとして優雅な・こと(さま)。「―な衣服」
かん-が ―グワ [0] 【漢画】🔗⭐🔉
かん-が ―グワ [0] 【漢画】
(1)中国の絵画。特に,漢代の絵画。
(2)宋元風の水墨画。
かんが-は ―グワ― 【漢画派】🔗⭐🔉
かんが-は ―グワ― 【漢画派】
鎌倉末期以後,如拙・周文・雪舟らによって興った宋元風の水墨画の系統。
かん-が [1] 【簡雅】 (形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かん-が [1] 【簡雅】 (形動)[文]ナリ
すっきりとして優雅なさま。「竹を切て―に製造したる花瓶/真善美日本人(雪嶺)」
がん-か [1] 【眼下】🔗⭐🔉
がん-か [1] 【眼下】
見おろした所。「―に広がる町並み」
――に
見る🔗⭐🔉
――に
見る
(1)見おろす。「山頂から大雪渓を―
見る」
(2)他を見くだした態度をとる。眼下に見くだす。
見る
(1)見おろす。「山頂から大雪渓を―
見る」
(2)他を見くだした態度をとる。眼下に見くだす。
がん-か ―クワ [0][1] 【眼科】🔗⭐🔉
がん-か ―クワ [0][1] 【眼科】
眼に関する診療・予防・研究を行う,医学の一分科。「―医」「―学」
大辞林 ページ 141691。