複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんかん-ぼう [3] 【かんかん帽】🔗⭐🔉
かんかん-ぼう [3] 【かんかん帽】
麦わらを固く編んで作った,頂の平らな男子用の夏の帽子。大正から昭和の初めにかけて流行。
かんかん帽
[図]
[図]
かんかん-むし [3] 【かんかん虫】🔗⭐🔉
かんかん-むし [3] 【かんかん虫】
〔虫のようにへばりついてハンマーでたたくところから〕
艦船・タンク・ボイラー・煙突などのさび落としをする工員の俗称。
かん-がん [0] 【汗顔】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かん-がん [0] 【汗顔】 (名・形動)[文]ナリ
すっかり恥じ入る・こと(さま)。赤面。「―の至り」「君に対しては,実に―な事だらけで/当世書生気質(逍遥)」
かん-がん クワングワン [0][3] 【宦官】🔗⭐🔉
かん-がん クワングワン [0][3] 【宦官】
去勢された男子で貴族や宮廷に仕えた者。古代オリエント・ギリシャ・ローマ・イスラム世界にみられ,中国では春秋戦国時代に現れてしばしば権力を握り,後漢・唐・明の滅亡の一因をなした。宦者。
寺(コンジ)。寺人。閹官(エンカン)。刑余。
寺(コンジ)。寺人。閹官(エンカン)。刑余。
かんがん-しょう クワングワンシヤウ [0] 【宦官症】🔗⭐🔉
かんがん-しょう クワングワンシヤウ [0] 【宦官症】
思春期前に精巣を摘出したためにおこる,雄性ホルモン欠乏症状。
かん-がん クワングワン [0] 【還願】🔗⭐🔉
かん-がん クワングワン [0] 【還願】
「願解(ガンホド)き」に同じ。
がん-がん [0] 【巌巌】 (ト|タル)[文]形動タリ🔗⭐🔉
がん-がん [0] 【巌巌】 (ト|タル)[文]形動タリ
山や岩石などの高く険しいさま。「此大山―として/不如帰(蘆花)」
がん-がん [1] (副)スル🔗⭐🔉
がん-がん [1] (副)スル
(1)大きな音が鳴り響くさま。特に,鉄板などを強くたたいた時に出る音を表す。「耳元で―怒鳴られた」「ラジオを―鳴らす」
(2)頭の中で大きな音がしているように,痛みの激しいさま。「頭が―する」
(3)勢いの盛んなさま。「ストーブを―たく」「―稽古する」
かんかん-おどり ―ヲドリ [5] 【看看踊り】🔗⭐🔉
かんかん-おどり ―ヲドリ [5] 【看看踊り】
〔「かんかんのう,きうのれんす…」という「九連環」の歌詞から出た名〕
江戸時代,長崎におこり,大坂・江戸で大流行した中国風の踊り。清朝風の扮装で,清楽を配する。かんかんのう。唐人踊り。
大辞林 ページ 141703。