複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんぎく-かい クワン―クワイ [4] 【観菊会】🔗⭐🔉
かんぎく-かい クワン―クワイ [4] 【観菊会】
もと毎年11月,天皇主催で行われた観菊の会。1937年(昭和12)廃止。観菊御宴(ギヨエン)。
かん-きだん [3] 【寒気団】🔗⭐🔉
かん-きだん [3] 【寒気団】
発源地よりも暖かい地方に移動した気団。日本の冬の天候を支配するシベリア気団は寒気団の一種。冷気団。
かんき-ちく [3] 【寒忌竹】🔗⭐🔉
かんき-ちく [3] 【寒忌竹】
タデ科の多年草。ソロモン諸島原産。温室内で観賞用に栽培。茎は肥厚し扁平で節があり,よく分枝する。葉はまれに新枝につくが,すぐ脱落する。夏,節々の両側に交互に緑白色の小花を群生。対節草。
かん-きつ [0] 【奸譎・姦譎】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かん-きつ [0] 【奸譎・姦譎】 (名・形動)[文]ナリ
よこしまでいつわりにみちている・こと(さま)。かんけつ。「兵隊又屡々英雄の―に役せられ/明六雑誌 21」
かん-きつ [0] 【柑橘】🔗⭐🔉
かん-きつ [0] 【柑橘】
ミカンの類。
かんきつ-るい [4] 【柑橘類】🔗⭐🔉
かんきつ-るい [4] 【柑橘類】
ミカン科の,ミカン属・キンカン属・カラタチ属の総称。また,その果実の一般名。ミカン・クネンボ・ザボン・ブシュカン・ダイダイ・ユズ・オレンジ・レモンなど。
かん-きゃく [0] 【閑却】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-きゃく [0] 【閑却】 (名)スル
いいかげんにしておくこと。「生と死との最大問題を―する/虞美人草(漱石)」
かん-きゃく クワン― [0] 【観客】🔗⭐🔉
かん-きゃく クワン― [0] 【観客】
見る人。見物人。かんかく。「多数の―を集める」「―席」
かん-きゅう クワンキフ [0] 【官給】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-きゅう クワンキフ [0] 【官給】 (名)スル
政府から支給すること。また,そのもの。「―品」
かん-きゅう ―キフ [0] 【感泣】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-きゅう ―キフ [0] 【感泣】 (名)スル
感激のあまりに泣くこと。「見る者聞く人―せざるはなし/新聞雑誌 31」
かん-きゅう クワンキフ [1][0] 【緩急】🔗⭐🔉
かん-きゅう クワンキフ [1][0] 【緩急】
(1)おそいことと,はやいこと。ゆるやかなことと,きびしいこと。「―自在」「―よろしきを得る」「蓋し時勢の―を察し/文明論之概略(諭吉)」
(2)〔「緩」には意味はない〕
危険や災難のさしせまった場合。「いったん―あるときは」
大辞林 ページ 141708。