複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-げん [0] 【乾舷】🔗⭐🔉
かん-げん [0] 【乾舷】
船舶の中央部において,水面より最上全通甲板の舷側(ゲンソク)までの高さ。その船の予備浮力の目安となる。
かん-げん クワン― [0] 【換言】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-げん クワン― [0] 【換言】 (名)スル
言葉をかえていうこと。いいかえること。「―すれば,こうなる」
かん-げん [0] 【閑言】🔗⭐🔉
かん-げん [0] 【閑言】
(1)むだばなし。
(2)静かに話すこと。
かん-げん クワン― [0] 【寛厳】🔗⭐🔉
かん-げん クワン― [0] 【寛厳】
ゆるやかなことと,きびしいこと。寛大なことと,厳格なこと。「―よろしきを得た指導」
かん-げん クワン― [0] 【管弦・管絃】🔗⭐🔉
かん-げん クワン― [0] 【管弦・管絃】
(1)横笛などの管楽器と箏・琵琶などの弦楽器。楽器の総称としていう。また,楽器を演奏すること。「城のうちにて―し給ひつるは/平家 9」
(2)雅楽で,舞を伴わない,楽器だけによる演奏形態。
かんげん-がく クワン― [3] 【管弦楽】🔗⭐🔉
かんげん-がく クワン― [3] 【管弦楽】
(1)種々の管楽器・弦楽器・打楽器を組み合わせた洋楽の大規模な合奏。普通,各声部に複数の奏者のいるものをいう。オーケストラ。
(2){(1)}で演奏する楽曲。
→管弦楽/「惑星」より第4曲「木星」 (ホルスト)[音声]
かんげん-がくだん クワン― [5][6] 【管弦楽団】🔗⭐🔉
かんげん-がくだん クワン― [5][6] 【管弦楽団】
管弦楽を演奏する楽団。オーケストラ。
かんげん-こう クワン―カウ 【管弦講・管絃講】🔗⭐🔉
かんげん-こう クワン―カウ 【管弦講・管絃講】
音楽を奏して行う仏事。「―行ひ給ひて後生をとぶらひ給へ/盛衰記 32」
かんげん-さい クワン― 【管絃祭】🔗⭐🔉
かんげん-さい クワン― 【管絃祭】
(1)広島県厳島神社で,陰暦六月一七日に行う祭り。夕方の満潮時に御輿(ミコシ)を船に据え,雅楽を奏しながら諸神社を巡り神事を行う。
(2)京都府車折神社の三船祭(ミフネマツリ)の別名。
かんげん-ぶがく クワン― [5] 【管弦舞楽】🔗⭐🔉
かんげん-ぶがく クワン― [5] 【管弦舞楽】
管楽器と打楽器に弦楽器も加えて演奏した舞楽。
大辞林 ページ 141725。