複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-こ クワン― [1] 【官庫】🔗⭐🔉
かん-こ クワン― [1] 【官庫】
(1)国庫。
(2)官有のくら。「善悪に就けて注(シル)し留め―に収むる習也/太平記 35」
かん-こ [1] 【乾固】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-こ [1] 【乾固】 (名)スル
かわいてかたまること。
かん-こ [1] 【乾枯】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-こ [1] 【乾枯】 (名)スル
かわいてかれること。「クラシシズムの―した殻を/文芸上の自然主義(抱月)」
かん-こ クワン― [1] 【喚呼】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-こ クワン― [1] 【喚呼】 (名)スル
確認して声に出すこと。「指さし―」
かん-こ クワン― [1] 【歓呼】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-こ クワン― [1] 【歓呼】 (名)スル
喜んで大声をあげること。「―の声」「群衆と共に悦喜し―し/うづまき(敏)」
かん-こ [1] 【諫鼓】🔗⭐🔉
かん-こ [1] 【諫鼓】
古代中国で,天子をいさめようとする者に打ちならさせるため,朝廷門外に設けたという鼓。
――苔(コケ)蒸(ム)す🔗⭐🔉
――苔(コケ)蒸(ム)す
善政によって諫鼓をならす必要がなく,鼓に苔が生える意。世の中がよく治まっているたとえ。
かん-こ [1] 【簡古】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かん-こ [1] 【簡古】 (名・形動)[文]ナリ
簡素で古色を帯びている・こと(さま)。「―な筆使い」
かん-こ [1] 【鹹湖】🔗⭐🔉
かん-こ [1] 【鹹湖】
「塩湖(エンコ)」に同じ。
かん-ご [1] 【看護】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-ご [1] 【看護】 (名)スル
傷病人などの手当てをしたり,世話をしたりすること。看病。「怪我人を―する」「―に当たる」
かんご-がく [3] 【看護学】🔗⭐🔉
かんご-がく [3] 【看護学】
看護のための理論および実際を研究する学問。
かんご-きょういん ―ケウ
ン [4] 【看護教員】🔗⭐🔉
かんご-きょういん ―ケウ
ン [4] 【看護教員】
看護学校などで看護学生の教育や指導にあたる者。
ン [4] 【看護教員】
看護学校などで看護学生の教育や指導にあたる者。
かんご-し [3] 【看護士】🔗⭐🔉
かんご-し [3] 【看護士】
看護婦に準ずる資格をもち,診療補助や看護を行う男性。
大辞林 ページ 141728。