複数辞典一括検索+

かんこう-じゅす クワンクワウ― [5] 【観光繻子】🔗🔉

かんこう-じゅす クワンクワウ― [5] 【観光繻子】 たて糸を絹,よこ糸を綿で織った繻子。明治の初め頃,栃木県相生産のものを東京,浅草の観光社で販売したのでこの名がある。 〔「かんこう」は「看光」「寒紅」などとも書く〕

かんこう-ち クワンクワウ― [3] 【観光地】🔗🔉

かんこう-ち クワンクワウ― [3] 【観光地】 明媚な風光,史跡・文化財・温泉などに恵まれ,観光客の集まる土地。

かんこう-とし クワンクワウ― [5] 【観光都市】🔗🔉

かんこう-とし クワンクワウ― [5] 【観光都市】 史跡・文化財・温泉・景勝地などの観光資源に富んでいる都市。

かんこう-のうえん クワンクワウ―ン [5] 【観光農園】🔗🔉

かんこう-のうえん クワンクワウ―ン [5] 【観光農園】 果実やイチゴのもぎとりなど,レクリエーションのため客に開放する農園。

かんこう-ホテル クワンクワウ― [5] 【観光―】🔗🔉

かんこう-ホテル クワンクワウ― [5] 【観光―】 景勝地などに立地し,遊覧や保養を目的とした旅行者を対象にしたホテル。

かんこう 【咸興】🔗🔉

かんこう 【咸興】 朝鮮民主主義人民共和国の東部,日本海に臨む港湾都市。化学・金属・肥料工業が発達。ハムフン。

かんこう 【漢口】🔗🔉

かんこう 【漢口】 中国,湖北省武漢市の一地区。もと独立の都市。ハンコウ。 →武漢

かん-こう クワン― 【桓公】🔗🔉

かん-こう クワン― 【桓公】 (?-前643) 中国,春秋時代の斉の君主。名は小白。鮑叔(ホウシユク)の推挙で管仲(カンチユウ)を用い,春秋時代最初の覇者となった。

かん-こう クワン― 【菅公】🔗🔉

かん-こう クワン― 【菅公】 菅原道真(スガワラノミチザネ)の敬称。

かん-こう ―カウ 【漢江】🔗🔉

かん-こう ―カウ 【漢江】 (1)長江の支流。中国,陝西省南部の秦嶺山脈に源を発し,南東流して湖北省に入り,武漢で長江に合流。漢水。長さ1532キロメートル。ハン-チアン。 (2)朝鮮半島の中南部を流れる河川。太白山脈に発し,北西流してソウル郊外を流れ黄海に注ぐ。長さ514キロメートル。ハン-ガン。

かん-こう ―カウ 【韓江】🔗🔉

かん-こう ―カウ 【韓江】 中国,広東省東部にある河川。福建省の長汀の北方に源を発し,南流して汕頭付近で南シナ海に注ぐ。長さ227キロメートル。ハン-チアン。

大辞林 ページ 141733