複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんこつ-だったい クワンコツ― [1]-[0] 【換骨奪胎】 (名)スル🔗⭐🔉
かんこつ-だったい クワンコツ― [1]-[0] 【換骨奪胎】 (名)スル
〔「冷斎夜話」による。骨を取り換え,胎児を取って使う意〕
古人の詩文の発想・形式などを踏襲しながら,独自の作品を作り上げること。他人の作品の焼き直しの意にも用いる。
かんこ-どり [3] 【かんこ鳥】🔗⭐🔉
かんこ-どり [3] 【かんこ鳥】
カッコウの別名。[季]夏。《うき我を寂しがらせよ―/芭蕉》
〔「閑古鳥」とも書く〕
――が鳴・く🔗⭐🔉
――が鳴・く
訪れる人が少なく,ひっそりしているたとえ。商売のはやらないさま。
かんこ-の-き [1] 【かんこの木】🔗⭐🔉
かんこ-の-き [1] 【かんこの木】
トウダイグサ科の落葉低木。本州中部以南の沿海地に生える。小枝はときにとげになる。葉は質が厚く,倒卵形。雌雄異株。夏,淡緑色の小花をつける。
果は熟すと裂け,黄赤色の種子を出す。
果は熟すと裂け,黄赤色の種子を出す。
かん-ごり [0][3] 【寒垢離】🔗⭐🔉
かん-ごり [0][3] 【寒垢離】
寒中,冷水を浴びながら神仏に祈願すること。また,修験者などが寒中に白装束で町を回り,家々に用意された桶の水を浴びて歩く行やその行者をいう。寒行。[季]冬。「―をとる」
かんころ [0]🔗⭐🔉
かんころ [0]
サツマイモの切り干し。西日本でいう。
がん-ころし [3] 【雁殺し】🔗⭐🔉
がん-ころし [3] 【雁殺し】
〔雁を殺せるほど勢いが強い意〕
石投げの道具。中間を網のようにしたひも。網状の部分に小石をのせ,ひもの両端を同じ手で持ち,数回前後にふってから,目当ての方へ向けて一端を離し,石を勢いよく飛ばす。
かん-こん クワン― [0] 【還魂】🔗⭐🔉
かん-こん クワン― [0] 【還魂】
死者の魂がよみがえること。
かんこん-し クワン― [3] 【還魂紙】🔗⭐🔉
かんこん-し クワン― [3] 【還魂紙】
反故(ホゴ)紙などを漉(ス)き返して作った紙。
かんこんき クワンコンキ 【還魂記】🔗⭐🔉
かんこんき クワンコンキ 【還魂記】
中国,明代の戯曲。湯顕祖作。杜麗娘(トレイジヨウ)は夢に見た青年を恋して死ぬが,冥界で許されて三年後に魂のみこの世に戻る。彼女を夢に見て慕う青年があって深く契り,ついには肉体も蘇生して幸せに暮らす。明曲の代表作。牡丹亭(ボタンテイ)。牡丹亭還魂記。
大辞林 ページ 141739。