複数辞典一括検索+![]()
![]()
がん-し 【雁使】🔗⭐🔉
がん-し 【雁使】
「雁(カリ)の使い」に同じ。
がん-し 【雁歯】🔗⭐🔉
がん-し 【雁歯】
橋のきざはし。雁の列や人の歯並びのように,材木が食い違って,並んでいるところからいう。雁木(ガンギ)。「路(ミチ)羊腸を遶(メグ)つて橋―の危きをなせり/太平記 39」
がん-じ [0] 【眼字】🔗⭐🔉
がん-じ [0] 【眼字】
漢詩で各句中の眼目となる大切な漢字。五言の第三字および七言の第五字をさす。
がん-じ [0] 【雁字】🔗⭐🔉
がん-じ [0] 【雁字】
(1)雁が整然と一列をなして飛ぶさまを文字に見立てていう語。
(2)手紙。書状。雁書。
がんじ-おうさ ―アウ― [4] 【雁字鶯梭】🔗⭐🔉
がんじ-おうさ ―アウ― [4] 【雁字鶯梭】
〔雁の空中に飛ぶ列を文字にたとえ,鶯の木々の間を飛びかうさまを織機の梭(ヒ)にたとえていう〕
漢詩文で字句を飾ること。
がんじ-がらみ 【雁字搦み】🔗⭐🔉
がんじ-がらみ 【雁字搦み】
「がんじがらめ」に同じ。「格子の柱に―,しつかと締めつけ/浄瑠璃・天の網島(上)」
がんじ-がらめ [4] 【雁字搦め】🔗⭐🔉
がんじ-がらめ [4] 【雁字搦め】
(1)縄やひもを左右上下から幾重にもまきつけること。「犯人を―にする」
(2)束縛を受けて身動きできないさま。「義理と人情で―になる」
ガンジー
G
ndh
🔗⭐🔉
ガンジー
G
ndh
(1)〔Indira G.〕
(1917-1984) インドの政治家。ネルーの娘。1966年首相に就任。対パキスタン戦争勝利などにより指導力を強め,反政府運動に対し強圧策をとる。77年に下野したが,80年政権に復帰。シク教徒により暗殺。
(2)〔Mohand
s Karamchand G.〕
(1869-1948) インドの政治家・民族運動指導者。ロンドンに留学して弁護士となり,帰国後国民会議派に参加,これを指導して非暴力主義の立場から無抵抗・非協力・不服従の全国的な反イギリス独立運動を展開,マハトマ(Mah
tma)と称せられた。1947年インド独立後はヒンズー・イスラム両教徒の融和に努力したが,狂信的ヒンズー教徒により暗殺。インド独立の父。ガンディー。
G
ndh
(1)〔Indira G.〕
(1917-1984) インドの政治家。ネルーの娘。1966年首相に就任。対パキスタン戦争勝利などにより指導力を強め,反政府運動に対し強圧策をとる。77年に下野したが,80年政権に復帰。シク教徒により暗殺。
(2)〔Mohand
s Karamchand G.〕
(1869-1948) インドの政治家・民族運動指導者。ロンドンに留学して弁護士となり,帰国後国民会議派に参加,これを指導して非暴力主義の立場から無抵抗・非協力・不服従の全国的な反イギリス独立運動を展開,マハトマ(Mah
tma)と称せられた。1947年インド独立後はヒンズー・イスラム両教徒の融和に努力したが,狂信的ヒンズー教徒により暗殺。インド独立の父。ガンディー。
大辞林 ページ 141752。