複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんじ-い・る [4] 【感じ入る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
かんじ-い・る [4] 【感じ入る】 (動ラ五[四])
すっかり感心する。「彼の勇気ある行動に,皆いたく―・った」
かんしがいでん ―グワイデン 【韓詩外伝】🔗⭐🔉
かんしがいでん ―グワイデン 【韓詩外伝】
「詩経」の解説書。中国,前漢の韓嬰(カンエイ)著。一〇巻。故事や古語を雑多に引き,それを「詩経」の章句で説明したもの。「詩経」の注釈書「韓詩内伝」の方は散逸して伝わらず,「外伝」だけが残る。
がんしかくん 【顔氏家訓】🔗⭐🔉
がんしかくん 【顔氏家訓】
中国の訓書。七巻。北斉の貴族,顔之推(ガンシスイ)著。処世訓として,家族道徳・学問・教養から,広く生活一般・世故人情についての知恵を述べており,中国人の伝統的生活態度の規範として,後世長く尊ばれた。
かん-しき クワン― [0] 【巻式】🔗⭐🔉
かん-しき クワン― [0] 【巻式】
連歌・俳諧で,歌仙・百韻など,一巻を成就する法式のこと。
かん-しき [0] 【乾式】🔗⭐🔉
かん-しき [0] 【乾式】
液体を用いない方式。
⇔湿式
「―変圧器」「―複写機」
かんしき-こうほう ―ハフ [5] 【乾式工法】🔗⭐🔉
かんしき-こうほう ―ハフ [5] 【乾式工法】
〔dry construction method〕
水を必要とするコンクリートや漆喰などの材料を使わずに,建築物を組み立てる方法。
→湿式工法
かんしき-せいれん [5] 【乾式製錬】🔗⭐🔉
かんしき-せいれん [5] 【乾式製錬】
溶液を用いずに選鉱や精錬をして,金属を取り出す方法。製鉄の高炉による製銑・転炉による製鋼はその例。
⇔湿式製錬
かん-しき クワン― [0] 【款識】🔗⭐🔉
かん-しき クワン― [0] 【款識】
⇒かんし(款識)
かん-しき [0] 【鑑識】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-しき [0] 【鑑識】 (名)スル
(1)物の価値・本質を見分ける見識。「美か美でないかと―する事が出来る/草枕(漱石)」
(2)美術工芸品の真贋(シンガン)・価値などを判定する眼識。
(3)犯罪科学の一。筆跡・指紋・血痕などを調べて,犯人を見分けたり犯罪を立証したりする方法。またそれを担当する部門。「―課」
かんしき-がん [4] 【鑑識眼】🔗⭐🔉
かんしき-がん [4] 【鑑識眼】
物事の善悪・真偽・美醜などを見分ける眼力。
かんじき [0] 【
・橇】🔗⭐🔉
かんじき [0] 【
・橇】
雪の中に足を踏み込んだり,すべったりしないように靴などの下に付けるもの。木の枝やつるなどを輪に撓(タ)めたものや,それに滑り止めの木爪をつけたものがある。かじき。わかんじき。[季]冬。《―をはいて一歩や雪の上/虚子》
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_179083_1088_256_200.bmp" />
[図]
・橇】
雪の中に足を踏み込んだり,すべったりしないように靴などの下に付けるもの。木の枝やつるなどを輪に撓(タ)めたものや,それに滑り止めの木爪をつけたものがある。かじき。わかんじき。[季]冬。《―をはいて一歩や雪の上/虚子》
" src="/%E5%A4%A7%E8%BE%9E%E6%9E%97/binary/mono_179083_1088_256_200.bmp" />
[図]
大辞林 ページ 141753。