複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんす-ぼん クワンス― [0] 【巻子本】🔗⭐🔉
かんす-ぼん クワンス― [0] 【巻子本】
巻物の形に仕立てた書物。巻本。けんすぼん。
巻子本
[図]
[図]
かん・する [3] 【刊する】 (動サ変)[文]サ変 かん・す🔗⭐🔉
かん・する [3] 【刊する】 (動サ変)[文]サ変 かん・す
出版する。刊行する。「自伝を―・する」
かん・する クワン― [3] 【冠する】 (動サ変)[文]サ変 くわん・す🔗⭐🔉
かん・する クワン― [3] 【冠する】 (動サ変)[文]サ変 くわん・す
(1)上にかぶせる。「『新』の字を―・した社名」「称号を―・する」
(2)冠をかぶる。また,元服する。
かん・する [3] 【姦する】 (動サ変)[文]サ変 かん・す🔗⭐🔉
かん・する [3] 【姦する】 (動サ変)[文]サ変 かん・す
(1)女性をおかす。「女工を片端から―・して/田舎教師(花袋)」
(2)姦通(カンツウ)する。
かん・する クワン― [3] 【管する】 (動サ変)[文]サ変 くわん・す🔗⭐🔉
かん・する クワン― [3] 【管する】 (動サ変)[文]サ変 くわん・す
(1)とりしまる。管轄する。「是は本邦警視本局の―・する所にして/八十日間世界一周(忠之助)」
(2)心にかける。「学人祇管打坐して他を―・することなかれ/正法眼蔵随聞記」
かん・する [3] 【箝する・鉗する】 (動サ変)[文]サ変 かん・す🔗⭐🔉
かん・する [3] 【箝する・鉗する】 (動サ変)[文]サ変 かん・す
〔竹ではさむ,の意〕
「口を箝する」の形で,口を閉ざす,発言させないの意を表す。「人がわが口を―・するからである/野分(漱石)」
かん・する クワン― [3] 【関する】 (動サ変)[文]サ変 くわん・す🔗⭐🔉
かん・する クワン― [3] 【関する】 (動サ変)[文]サ変 くわん・す
ある物事にかかわりがある。関係する。かかわる。「教育に―・する諸問題」「政治に―・して発言する」「我―・せず」
かん・する [3] 【緘する】 (動サ変)[文]サ変 かん・す🔗⭐🔉
かん・する [3] 【緘する】 (動サ変)[文]サ変 かん・す
(1)封をする。閉じる。
(2)「口を緘する」の形で,口を閉じる,発言させないの意を表す。箝(カン)する。「口を―・して語らず」
かん・する クワン― [3] 【
する】 (動サ変)[文]サ変 くわん・す🔗⭐🔉
かん・する クワン― [3] 【
する】 (動サ変)[文]サ変 くわん・す
(甲冑(カツチユウ)などを)身につける。まとう。「金兜を戴き朱甲を―・して/不二の高根(麗水)」
する】 (動サ変)[文]サ変 くわん・す
(甲冑(カツチユウ)などを)身につける。まとう。「金兜を戴き朱甲を―・して/不二の高根(麗水)」
大辞林 ページ 141785。