複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんぜ-みず クワンゼミヅ [3] 【観世水】🔗⭐🔉
かんぜ-みず クワンゼミヅ [3] 【観世水】
渦を巻いた水の模様。観世大夫が紋としたのでいう。
かんぜ-もとあきら クワンゼ― 【観世元章】🔗⭐🔉
かんぜ-もとあきら クワンゼ― 【観世元章】
(1722-1774) 江戸中期の能役者。シテ方観世流第一五世宗家。田安宗武の後援で,賀茂真淵らの協力により「明和の改正」といわれる詞章の大改訂を行い,「阿古屋松」などを復活した。
かんぜ-もときよ クワンゼ― 【観世元清】🔗⭐🔉
かんぜ-もときよ クワンゼ― 【観世元清】
⇒世阿弥(ゼアミ)
かんぜ-もとしげ クワンゼ― 【観世元重】🔗⭐🔉
かんぜ-もとしげ クワンゼ― 【観世元重】
⇒音阿弥(オンアミ)
かんぜ-もとまさ クワンゼ― 【観世元雅】🔗⭐🔉
かんぜ-もとまさ クワンゼ― 【観世元雅】
(1394頃-1432) 室町中期の能役者・能作者。通称,十郎。世阿弥の長男。大和の人。三世観世大夫であるが,観世宗家では音阿弥元重を三世とし,代数のうちに入れない。名手として嘱目されたが早世。作「隅田川」「弱法師」「盛久」「歌占」など。
かんぜ-より クワンゼ― [0][3] 【観世縒り】🔗⭐🔉
かんぜ-より クワンゼ― [0][3] 【観世縒り】
観世こより。こより。
かんぜ-りゅう クワンゼリウ 【観世流】🔗⭐🔉
かんぜ-りゅう クワンゼリウ 【観世流】
(1)能楽のシテ方の五流の一。もと大和猿楽四座(シザ)の一つ結崎座(ユウザキザ)から出る。足利義満の将軍時代に名手観阿弥清次が出,その子藤若(世阿弥元清)が義満の寵を受け,栄えるに至った。
(2)能楽の太鼓方の流派。シテ方観世流三世音阿弥元重の子観世与四郎吉国を祖とする。
(3)能楽小鼓方の流派。宮増弥左衛門の甥観世彦右衛門豊次を流祖とする。
がん-ぜ グワン― 【頑是】🔗⭐🔉
がん-ぜ グワン― 【頑是】
分別(フンベツ)。わきまえ。「子供は―がないにもせい/浄瑠璃・油地獄(下)」
→がんぜない
かん-せい [0] 【甘井】🔗⭐🔉
かん-せい [0] 【甘井】
うまい水の出る井戸。
――先(マ)ず竭(ツ)く🔗⭐🔉
――先(マ)ず竭(ツ)く
〔荘子(山木)「直木先伐,甘井先竭」〕
甘井は汲む人が多いので先にかれることから,才能のすぐれた人は早く使い切って衰えてしまうことのたとえ。
大辞林 ページ 141788。