複数辞典一括検索+![]()
![]()
がんせき-さばく [5] 【岩石砂漠】🔗⭐🔉
がんせき-さばく [5] 【岩石砂漠】
岩石が露出し,岩屑(ガンセツ)が散乱している砂漠。砂漠の面積の九割を占める。ハマダ。
→砂砂漠
がんせき-せんい ―
[5] 【岩石繊維】🔗⭐🔉
がんせき-せんい ―
[5] 【岩石繊維】
玄武岩や安山岩などの岩石を溶かして繊維状にしたもの。断熱材や絶縁体に利用する。岩綿。ロック-ウール。
[5] 【岩石繊維】
玄武岩や安山岩などの岩石を溶かして繊維状にしたもの。断熱材や絶縁体に利用する。岩綿。ロック-ウール。
がんせき-たまご [5] 【岩石卵】🔗⭐🔉
がんせき-たまご [5] 【岩石卵】
ゆで卵を粗く刻んで塩・砂糖などで調味し,簀巻きにして蒸したもの。
がんせき-どうふ [5] 【岩石豆腐】🔗⭐🔉
がんせき-どうふ [5] 【岩石豆腐】
焼いて固くした豆腐を昆布で包み,煮た料理。また,豆腐に鶉(ウズラ)の肉を入れてすって丸めてゆでたものや,おおまかにくずして作った炒(イ)り豆腐などもいう。
かん-せぎょう ―セギヤウ [3] 【寒施行】🔗⭐🔉
かん-せぎょう ―セギヤウ [3] 【寒施行】
餌(エサ)の少ない寒中に,鳥獣のための施しとして,食物を狐などのすむ穴や野道に置いておく習俗。野施行。穴施行。狐施行。[季]冬。
かん-せつ クワン― [0] 【官設】🔗⭐🔉
かん-せつ クワン― [0] 【官設】
国・政府が設置し維持すること。官立。「―の製鉄所」
かん-せつ クワン― [0] 【冠雪】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-せつ クワン― [0] 【冠雪】 (名)スル
雪が降って山や物の上にかぶさること。また,その雪。「山頂は―している」「初―」
かん-せつ [0] 【間接】🔗⭐🔉
かん-せつ [0] 【間接】
(1)間に他の物を置いて事を行う,または,行われること。対象にじかに働きかけないで,他の物を仲立ちとして行うこと。「直接―の学恩」「友人を通して―に意向を聞く」
(2)はっきりと示さず遠回しに行うこと。「自分の容貌も―に弁護して置く/吾輩は猫である(漱石)」
⇔直接
〔幕末明治初期につくられた語〕
かんせつ-かんげん-ほう ―クワンゲンハフ [0] 【間接還元法】🔗⭐🔉
かんせつ-かんげん-ほう ―クワンゲンハフ [0] 【間接還元法】
⇒帰謬法(キビユウホウ)
かんせつ-きつえん [5] 【間接喫煙】🔗⭐🔉
かんせつ-きつえん [5] 【間接喫煙】
喫煙者の周囲にいる非喫煙者がタバコの煙を吸い込むこと。受動喫煙。
大辞林 ページ 141797。