複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-でん クワン― [0] 【官田】🔗⭐🔉
かん-でん クワン― [0] 【官田】
(1)律令制下,供御田(クゴデン)として畿内に設定された宮内省管轄の直営田。
(2)平安時代,位禄・季禄など公用にあてるため畿内に設けられた不輸租田。
かん-でん [0] 【乾田】🔗⭐🔉
かん-でん [0] 【乾田】
(1)排水がよく,灌漑(カンガイ)をやめると乾いて畑になる田。
⇔湿田
(2)収穫後の水を落として乾かした田。
かんでん-ちょくはん [5] 【乾田直播】🔗⭐🔉
かんでん-ちょくはん [5] 【乾田直播】
稲の種子を,畑状態にした田にじかまきすること。苗がある程度育った頃水を入れる。
⇔湛水直播(タンスイチヨクハン)
かんでん-ばこう ―カウ [5] 【乾田馬耕】🔗⭐🔉
かんでん-ばこう ―カウ [5] 【乾田馬耕】
湿田を乾田に作りかえて,馬に犂(スキ)を引かせて田を起こすこと。明治時代に始められ,日本の稲作技術に大きな変化をもたらした。
かん-でん [0] 【間田】🔗⭐🔉
かん-でん [0] 【間田】
(1)荘園で,荘官に与えて年貢・公事などが免除された田。余田。
(2)植えつけをしていない田。
かん-でん [0] 【感電】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-でん [0] 【感電】 (名)スル
体に電流が流れて衝撃を受けること。「―死」
がん-てん [0] 【眼点】🔗⭐🔉
がん-てん [0] 【眼点】
原生動物や下等無脊椎動物の簡単な光感覚器官。鞭毛虫類・クラゲ・プラナリヤや吸虫類にみられる。光の強弱のみを感じるものが多いが,アンドンクラゲなどのものは光の方向を認知できる。ミドリムシのものは感光性をもたないが,その近くに感光点があり,方向視眼としての機能をもつ。
かんでん-あん クワンデン― 【菅田庵】🔗⭐🔉
かんでん-あん クワンデン― 【菅田庵】
島根県松江市の有沢家の茶室。一畳台目中板の席。松平不昧(フマイ)の好みとして著名。
かんでんえいそう ―エイサウ 【閑田詠草】🔗⭐🔉
かんでんえいそう ―エイサウ 【閑田詠草】
歌集。三巻。伴蒿蹊(コウケイ)著。1816年刊。温雅な趣向の作が多く,雑部では多才・博識ぶりを示す。
かんてん-きち クワンテン― [5] 【歓天喜地】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
かんてん-きち クワンテン― [5] 【歓天喜地】 (名・形動)[文]ナリ
〔天に向かって歓(ヨロコ)び,地に向かって喜ぶ意〕
非常に喜ぶ・こと(さま)。「―の大々的歓迎をなしたか/思出の記(蘆花)」
大辞林 ページ 141834。