複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-とく クワン― [0] 【完徳】🔗⭐🔉
かん-とく クワン― [0] 【完徳】
キリスト教の教えの一。究極的には神にのみ属する完全。修道者の場合,清貧・貞潔・従順の勧めの実践によって達成されるべき目標。
かん-とく [0] 【感得】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-とく [0] 【感得】 (名)スル
(1)感じ取ること。深遠な道理などをさとること。「小意識を破りて一大精神を―する/善の研究(幾多郎)」
(2)神仏に信心が通じ,望みがかなえられること。
(3)思いがけず手に入れること。「新たに渡りし薬,少々―し候/新札往来」
かん-とく [0] 【監督】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-とく [0] 【監督】 (名)スル
(1)物事を取り締まること。また,その人。「仕事を―する」「現場―」「試験―」
(2)演劇・スポーツなどで,現場を取りしきったり,そのグループの成員を指揮・指導したりする立場にいる人。「舞台―」
(3)「映画監督」に同じ。
(4)法律で,ある人またはある機関が,他の人または他の機関の行為について監視し,必要とする時には指揮・命令などを加えること。「―機関」
(5)日本のプロテスタント教会の聖職の位の一。司祭あるいは牧師の上に立つ。日本聖公会・メソジスト教会などで戦前用いられた。ローマ-カトリックの司教に当たる。現在,正教会・聖公会では主教,メソジストでは廃止。ビショップ。
かんとく-いん ―
ン [4] 【監督員】🔗⭐🔉
かんとく-いん ―
ン [4] 【監督員】
会社の整理手続き中,会社の業務執行・財産管理を監督する者。裁判所により選任される。
ン [4] 【監督員】
会社の整理手続き中,会社の業務執行・財産管理を監督する者。裁判所により選任される。
かんとく-かん ―クワン [4][3] 【監督官】🔗⭐🔉
かんとく-かん ―クワン [4][3] 【監督官】
監督官庁で,監督の職権をもつ係官。
かんとく-かんちょう ―クワンチヤウ [5] 【監督官庁】🔗⭐🔉
かんとく-かんちょう ―クワンチヤウ [5] 【監督官庁】
(1)下級の官庁に対し,監視や指揮・命令などを行う権能をもつ上級官庁。
(2)公共的団体や私人などに対し,監視や指揮・命令などを行う権能をもつ行政官庁。
かんとく-きょうかい ―ケウクワイ [5] 【監督教会】🔗⭐🔉
かんとく-きょうかい ―ケウクワイ [5] 【監督教会】
〔Episcopal church〕
(1)職制の上で主教制度(監督制)をとるプロテスタント諸教会の呼称。聖公会,北欧やドイツのルター派教会,メソジスト教会など。
(2)日本聖公会の明治初期の名称。
→監督(5)
大辞林 ページ 141844。