複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-どく [0] 【看読】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-どく [0] 【看読】 (名)スル
〔「かんとく」とも〕
書物などを読むこと。「―し又鈔録するも妨げなし/新聞雑誌 45」
かん-どく [0] 【簡牘・竿牘】🔗⭐🔉
かん-どく [0] 【簡牘・竿牘】
〔「かんとく」とも。「簡」は竹札,「牘」は木札。紙のなかった時代にそれらに文字を書いたことから〕
(1)文書。書札。
(2)手紙。書簡。書牘。
かんどく-ぶん [4][0] 【簡牘文】🔗⭐🔉
かんどく-ぶん [4][0] 【簡牘文】
手紙文。書簡文。日用文。
がん-どく グワン― [0] 【玩読】 (名)スル🔗⭐🔉
がん-どく グワン― [0] 【玩読】 (名)スル
文章の意味を,よく考え味わって読むこと。「倩(ツラツ)ら―して其隠微をしも味ふときには/小説神髄(逍遥)」
かん-とく-えん クワン― 【関特演】🔗⭐🔉
かん-とく-えん クワン― 【関特演】
〔「関東軍特種演習」の略〕
1941年(昭和16)7月,旧日本陸軍が,独ソ開戦に乗じて極東ソ連領の占領を計画した際,秘匿するために用いた隠語。兵約七〇万,馬匹約一四万が満州に動員されたが,八月中止。
がんとく-せん 【岩徳線】🔗⭐🔉
がんとく-せん 【岩徳線】
JR 西日本の鉄道線。山口県岩国・玖珂・櫛ヶ浜間,43.7キロメートル。かつて山陽本線の一部。
かん-どくり [3] 【燗徳利】🔗⭐🔉
かん-どくり [3] 【燗徳利】
酒の燗をするのに用いる徳利。
かん-どころ [0][3] 【勘所・肝所・甲所】🔗⭐🔉
かん-どころ [0][3] 【勘所・肝所・甲所】
(1)物事の重要な部分。肝要なところ。急所。つぼ。「―をはずさぬ批評」「―を心得ている」
(2)三味線・琴・琵琶などで,一定の音を出すために指先で押さえる弦の一点。
――を押さ・える🔗⭐🔉
――を押さ・える
(1)物事の急所をとらえる。
(2)三味線などの弦楽器で,一定の音を出すために,指先で弦の正しい位置を押さえる。
がん-と-して グワン― 【頑として】 (連語)🔗⭐🔉
がん-と-して グワン― 【頑として】 (連語)
⇒がん(頑)
がんと-じょう グワントジヤウ 【丸都城】🔗⭐🔉
がんと-じょう グワントジヤウ 【丸都城】
三世紀から五世紀前半まで高句麗(コウクリ)の都の置かれた王城。今の中国吉林省集安(旧称,輯安(シユウアン))県にあったといわれる。国内城。
大辞林 ページ 141845。