複数辞典一括検索+![]()
![]()
かんのう-てき クワン― [0] 【官能的】 (形動)🔗⭐🔉
かんのう-てき クワン― [0] 【官能的】 (形動)
性的な欲望をそそるさま。肉感的。「―な描写」
かん-のう クワンナフ 【貫納】🔗⭐🔉
かん-のう クワンナフ 【貫納】
銭で田租を上納すること。鎌倉末期から江戸時代まで行われた。
かん-のう [0][1] 【堪能・勘能】🔗⭐🔉
かん-のう [0][1] 【堪能・勘能】
(1)〔仏〕 忍耐力。
(2)技能・学芸などにすぐれ,熟達していること。また,その人。《堪能》「能楽には―と聞きしが/筆まかせ(子規)」
〔「たんのう」は慣用読み〕
かん-のう ―ナウ [1] 【間脳】🔗⭐🔉
かん-のう ―ナウ [1] 【間脳】
脊椎動物の脳の一部。大脳半球と中脳にはさまれた部分で,視床・視床上部・視床後部・視床下部からなる。嗅覚を除く感覚神経の中継中枢および自律神経系中枢がある。
かん-のう クワン― [0] 【勧農】🔗⭐🔉
かん-のう クワン― [0] 【勧農】
農作を奨励すること。「天下の旱魃(カンバツ)を歎き,―の廃退を憂へて/盛衰記 3」
かんのう-ちょう クワン―テウ [0] 【勧農鳥】🔗⭐🔉
かんのう-ちょう クワン―テウ [0] 【勧農鳥】
ホトトギスの異名。
〔鳴き声を,「田作らば作れ時過ぐれば実らず」と聞き取って呼んだ語〕
かん-のう ―オウ [0] 【感応】 (名)スル🔗⭐🔉
かん-のう ―オウ [0] 【感応】 (名)スル
〔「かんおう」の連声〕
(1)人々の信心に神仏がこたえること。「天神の―を垂て/今昔 9」
(2)事に触れて心が感じ動くこと。「此神社にて侍と聞ば,―殊しきりに覚えらる/奥の細道」
(3)電気・磁気の誘導の古い言い方。
かんのう-せいしんびょう ―オウ―ビヤウ [0] 【感応精神病】🔗⭐🔉
かんのう-せいしんびょう ―オウ―ビヤウ [0] 【感応精神病】
精神病者からの影響によって生ずる一過性の精神障害。多くは妄想・幻覚など。親子・夫婦・友人など患者と密接なつながりのある者に起こりやすい。
かんのう-どうこう ―オウダウカウ [5] 【感応道交】🔗⭐🔉
かんのう-どうこう ―オウダウカウ [5] 【感応道交】
〔仏〕 人々の仏を求める心と,それに応ずる仏の心が通じ合い,一つに交わること。かんのうどうきょう。
大辞林 ページ 141858。