複数辞典一括検索+![]()
![]()
かん-のう クワン― [0] 【観能】🔗⭐🔉
かん-のう クワン― [0] 【観能】
能楽を観賞すること。「―会」
かんのう クワンオウ 【観応】🔗⭐🔉
かんのう クワンオウ 【観応】
南北朝時代,北朝の年号(1350.2.27-1352.9.27)。貞和の後,文和の前。崇光(スコウ)天皇の代。かんおう。
かんのう-の-じょうらん クワンオウ―ゼウラン 【観応の擾乱】🔗⭐🔉
かんのう-の-じょうらん クワンオウ―ゼウラン 【観応の擾乱】
1350年(観応1)から52年にかけて起こった足利尊氏・直義両派の分裂と,それによって引き起こされた全国的争乱。高師直・師泰の死,直義の毒殺によって収まった。
かんのう-じ 【神呪寺】🔗⭐🔉
かんのう-じ 【神呪寺】
⇒じんじゅじ(神呪寺)
かん-の-うち 【寒の内】🔗⭐🔉
かん-の-うち 【寒の内】
「寒中(カンチユウ)」に同じ。
かん-のうよう ―ノウヤウ [3] 【肝膿瘍】🔗⭐🔉
かん-のうよう ―ノウヤウ [3] 【肝膿瘍】
細菌・赤痢アメーバの感染などが原因で起こる肝臓の化膿性疾患。疼痛・高熱などの症状を呈する。肝臓膿瘍。
かん-の-き クワン― 【貫の木・関の木・閂】🔗⭐🔉
かん-の-き クワン― 【貫の木・関の木・閂】
「かんぬき(閂)」に同じ。「門の―をはづして/宇治拾遺 5」
かん-の-きみ 【かんの君】🔗⭐🔉
かん-の-きみ 【かんの君】
〔「かみのきみ」の転〕
「長官(カミ)」に対する敬称,または親称。女官である尚侍(ナイシノカミ)をいう場合が多い。「弘徽殿には―住み給ふ/源氏(賢木)」
かん-の-ちょう クワン―チヤウ 【官の庁】🔗⭐🔉
かん-の-ちょう クワン―チヤウ 【官の庁】
太政官(ダイジヨウカン)庁。
かん-の-つかさ クワン― 【官の司】🔗⭐🔉
かん-の-つかさ クワン― 【官の司】
太政官(ダイジヨウカン)。また,太政官庁。
かん-の-との 【かんの殿】🔗⭐🔉
かん-の-との 【かんの殿】
〔「かみのとの」の転〕
役所の長官に対する敬称。こうのとの。かんの主。「―は更なりや/栄花(楚王の夢)」
かん-の-ぬし 【かんの主】🔗⭐🔉
かん-の-ぬし 【かんの主】
〔「かみのぬし」の転〕
「かんの殿(トノ)」に同じ。「かの―の人がらも物々しく/源氏(東屋)」
かん-の-みず ―ミヅ [1][0] 【寒の水】🔗⭐🔉
かん-の-みず ―ミヅ [1][0] 【寒の水】
寒の内の水。[季]冬。《わきあふれ流れゆくなり―/山口青邨》
→寒九(カンク)の水
大辞林 ページ 141859。