複数辞典一括検索+![]()
![]()
がんばり-や グワン― [0] 【頑張り屋】🔗⭐🔉
がんばり-や グワン― [0] 【頑張り屋】
苦しさに負けずに頑張る人をいう。
カンバリク
Khanbalik
🔗⭐🔉
カンバリク
Khanbalik
〔汗(ハン)の都の意〕
元(ゲン)の首都。現在の北京をモンゴル人が呼んだ称。
Khanbalik
〔汗(ハン)の都の意〕
元(ゲン)の首都。現在の北京をモンゴル人が呼んだ称。
かんばり-ごえ ―ゴ
[0] 【甲張り声】🔗⭐🔉
かんばり-ごえ ―ゴ
[0] 【甲張り声】
甲走(カンバシ)った声。
[0] 【甲張り声】
甲走(カンバシ)った声。
かん-ば・る [3] 【甲張る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
かん-ば・る [3] 【甲張る】 (動ラ四)
「甲走(カンバシ)る」に同じ。「―・つたる声にて吉野の山をうたひしを/浮世草子・置土産 5」
がん-ば・る グワン― [3] 【頑張る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
がん-ば・る グワン― [3] 【頑張る】 (動ラ五[四])
〔「我(ガ)に張る」または「眼(ガン)張る」の転という。「頑張る」は当て字〕
(1)あることをなしとげようと,困難に耐えて努力する。「―・って店を持とう」「負けるな,―・れ」
(2)自分の意見を強く押し通す。我を張る。「ただ一人反対意見を述べて―・る」
(3)ある場所を占めて,動こうとしない。「入口には守衛が―・っている」
[可能] がんばれる
がん-ば・る 【眼張る】 (動ラ四)🔗⭐🔉
がん-ば・る 【眼張る】 (動ラ四)
(1)目をつける。「さつきに跡の松原で―・つておいた金の蔓/浄瑠璃・神霊矢口渡」
(2)見張る。よく見る。「大道を―・つて,かな釘一本でも落ちて居る物を拾ふ/洒落本・根柄異軒之伝」
かん-ばん [0] 【看板】🔗⭐🔉
かん-ばん [0] 【看板】
(1)商店などが,店名・業種・商品名などを通行人の目につきやすいように掲げたもの。「薬屋の―」「―を出す」
(2)劇場または興行場などで,俳優名や演目を書いて表に掲げるもの。
(3)人の注意をひいて,客寄せや自慢の種となる人や事柄。「山菜料理を―にしている旅館」「―役者」
(4)表向きの名目。外観。見せかけ。「―と実態に差がある」
(5)〔閉店時に看板をおろすことから〕
飲食店・酒場などがその日の営業を終わること。閉店。「―にする」
(6)店の名称の権利,あるいは営業権。「―が泣く」「―にかかわる」「―を譲り受ける」
(7)武家の中間(チユウゲン)などが仕着せとして着た法被(ハツピ)のような衣服。背中に主家の紋所などが染めてある。
大辞林 ページ 141866。