複数辞典一括検索+

――が泣・く🔗🔉

――が泣・く 建て前と実際が違っていることのたとえ。

――に偽(イツワ)り無し🔗🔉

――に偽(イツワ)り無し 外見と実質とが一致している。

――に傷がつ・く🔗🔉

――に傷がつ・く 信用・評判などが損われる。

――をおろ・す🔗🔉

――をおろ・す (1)閉店する。また,廃業する。 (2)公然と掲げていた事柄をとりやめる。

かんばん-がり [0] 【看板借り】🔗🔉

かんばん-がり [0] 【看板借り】 (1)置屋から屋号や営業権を借りて芸者稼業をすること。また,その芸者。 (2)取引所の取引員の資格を有料で借り受けること。

かんばん-だおれ ―ダフレ [5] 【看板倒れ】🔗🔉

かんばん-だおれ ―ダフレ [5] 【看板倒れ】 うわべだけ立派で,実質に欠けること。みかけだおし。「―になる」

かんばん-むすめ [5] 【看板娘】🔗🔉

かんばん-むすめ [5] 【看板娘】 その店に客をひきつける,美人の娘。「タバコ屋の―」

かん-ばん [0][1] 【燗番】🔗🔉

かん-ばん [0][1] 【燗番】 酒の燗の具合をみる人。酒番。

かん-ぱん [0] 【干犯】 (名)スル🔗🔉

かん-ぱん [0] 【干犯】 (名)スル 他に干渉してその権利を侵すこと。「統帥権―問題」

かん-ぱん [0] 【甲板】🔗🔉

かん-ぱん [0] 【甲板】 船舶の上部の,木や鉄板などを張り詰めた広く平らな床。こうはん。デッキ。「上―」

かん-ぱん [0] 【肝斑】🔗🔉

かん-ぱん [0] 【肝斑】 顔面にできる褐色の色素斑。多く,成人女子に現れる。褐色斑。しみ。

かん-ぱん クワン― [0] 【官版・官板】🔗🔉

かん-ぱん クワン― [0] 【官版・官板】 (1)官庁の出版。また,その書物。 ⇔私版 (2)江戸時代,幕府の昌平黌(シヨウヘイコウ)で出した教科書用の漢籍。昌平版。

かんぱん-バタビヤしんぶん クワン― 【官板―新聞】🔗🔉

かんぱん-バタビヤしんぶん クワン― 【官板―新聞】 江戸末期の新聞。1862年に幕府の洋書調所が,バタビヤのオランダ政庁機関紙から世界のニュースを抄訳して印刷刊行したもの。新聞と名付けられたものの最初。のち「官板海外新聞」と改称。バタビヤ新聞。文久新聞。

かん-ぱん [0] 【乾板】🔗🔉

かん-ぱん [0] 【乾板】 写真感光材料の一。ガラス板に感光乳材を塗ってかわかしたもの。写真乾板。 ⇔湿板(シツパン)

かん-パン [3][0] 【乾―】🔗🔉

かん-パン [3][0] 【乾―】 保存・携帯に便利なように固く焼いたビスケット状の小形のパン。旧軍隊では乾麺麭(カンメンポウ)と称した。かたパン。

大辞林 ページ 141867