複数辞典一括検索+

かん-ぶんぽう ―ブンパフ [3] 【漢文法】🔗🔉

かん-ぶんぽう ―ブンパフ [3] 【漢文法】 漢文の文法。

かん-ぶんみゃく [3] 【漢文脈】🔗🔉

かん-ぶんみゃく [3] 【漢文脈】 漢文訓読文に特有な表現を含んだ言い回し。

かん-べ [1] 【神戸】🔗🔉

かん-べ [1] 【神戸】 神社に付属して,租税・課役を神社に納めた民。神封戸(ジンフコ)。かむべ。神部。じんこ。

かん-べ [1] 【神部】🔗🔉

かん-べ [1] 【神部】 (1)「神戸(カンベ)」に同じ。 (2)大和朝廷の祭祀に奉仕した神官。 (3)律令制下,神祇(ジンギ)官の雑事に使用された伴部(トモベ)。かんとものお。

かんべ-しょ [0] 【神部署】🔗🔉

かんべ-しょ [0] 【神部署】 ⇒神宮(ジングウ)神部署

かん-ぺい クワン― [0][1] 【官兵】🔗🔉

かん-ぺい クワン― [0][1] 【官兵】 国家に所属する兵士。官軍の兵士。また,官軍。かんぴょう。

かん-ぺい クワン― [0] 【官幣】🔗🔉

かん-ぺい クワン― [0] 【官幣】 祈年祭(トシゴイノマツリ)・月次祭(ツキナミノマツリ)・新嘗祭(ニイナメサイ)などに,もとは神祇官より,のちには宮内省より,一定の格式の神社に幣帛(ヘイハク)を捧げてまつったこと。また,その幣帛。

かんぺい-し クワン― [3] 【官幣使】🔗🔉

かんぺい-し クワン― [3] 【官幣使】 官幣社に幣帛を奉るために遣わされる勅使。

かんぺい-しゃ クワン― [3] 【官幣社】🔗🔉

かんぺい-しゃ クワン― [3] 【官幣社】 (1)「延喜式」神名帳記載の神社のうち,神祇官より幣帛を奉献した神社。大小の別がある。官社。式社。式内社。 (2)明治になって制定された社格の一つで,宮内省より幣帛を奉献した神社。大・中・小および別格の四段階に分けられていた。皇室崇拝の神社や,天皇・皇族・功臣をまつる神社が多い。第二次大戦後廃止。官社。 →社格

かん-ぺい クワン― [0] 【観兵】🔗🔉

かん-ぺい クワン― [0] 【観兵】 軍隊を整列,または行進させて検閲すること。 →閲兵(エツペイ)

かんぺい-しき クワン― [3] 【観兵式】🔗🔉

かんぺい-しき クワン― [3] 【観兵式】 国家の元首などが軍隊の威容を観閲する儀式。

カンペイ [0] 【干貝・乾貝】🔗🔉

カンペイ [0] 【干貝・乾貝】 〔中国語〕 ホタテガイなどの貝柱を干したもの。中国料理の材料。

大辞林 ページ 141877