複数辞典一括検索+

かんめ-あらためしょ クワン― 【貫目改所】🔗🔉

かんめ-あらためしょ クワン― 【貫目改所】 江戸幕府が街道往来の荷物の重量を検査するため,宿場の問屋場に設置した機関。

かんめ-づつ クワン― [3] 【貫目筒】🔗🔉

かんめ-づつ クワン― [3] 【貫目筒】 嘉永年間(1848-1854),日本で鋳造した円筒形の火砲。弾丸の重量によって百目玉筒・五貫目玉筒などといった。

かん-めい クワン― [0] 【官名】🔗🔉

かん-めい クワン― [0] 【官名】 官職の名称。

かん-めい クワン― [0] 【官命】🔗🔉

かん-めい クワン― [0] 【官命】 政府からの命令。「―を帯びる」

かん-めい [0] 【感銘】 (名)スル🔗🔉

かん-めい [0] 【感銘】 (名)スル 忘れられないほど深く心に感ずること。「強い―を受ける」「時々は夢に見る位―した頭である/吾輩は猫である(漱石)」 〔「肝銘」とも書く〕

かん-めい [0] 【漢名】🔗🔉

かん-めい [0] 【漢名】 中国での名称。特に,動植物についていうことが多い。 →和名

かん-めい [0] 【簡明】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

かん-めい [0] 【簡明】 (名・形動)[文]ナリ 簡単でわかりやすい・こと(さま)。簡単明瞭。「―な説明」「―に記す」「語気―にして/経国美談(竜渓)」 [派生] ――さ(名)

がん-めい グワン― [0] 【頑迷】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

がん-めい グワン― [0] 【頑迷】 (名・形動)[文]ナリ 頑固でものの道理がわからない・こと(さま)。「―な人」 [派生] ――さ(名)

がんめい-ころう グワン― [0] 【頑迷固陋】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

がんめい-ころう グワン― [0] 【頑迷固陋】 (名・形動)[文]ナリ 考え方に柔軟さがなく,適切な判断ができない・こと(さま)。

がん-めい グワン― [0] 【頑冥】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

がん-めい グワン― [0] 【頑冥】 (名・形動)[文]ナリ 頑固でものの道理にくらい・こと(さま)。「性―にして/滝口入道(樗牛)」 [派生] ――さ(名)

がんめい-ふれい グワン― [0] 【頑冥不霊】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

がんめい-ふれい グワン― [0] 【頑冥不霊】 (名・形動)[文]ナリ 頑冥で無知な・こと(さま)。「復古主義とか,―だとか言はれてゐる人達は/うづまき(敏)」

ガン-メタル [3] gunmetal🔗🔉

ガン-メタル [3] gunmetal (1)砲金(ホウキン)。 (2)暗い灰色。

大辞林 ページ 141890