複数辞典一括検索+

かんむり-づる [5] 【冠鶴】🔗🔉

かんむり-づる [5] 【冠鶴】 ツル目ツル科の鳥。全長1メートル内外。上体青灰色で,翼は白く尾は茶褐色,頭上に金色の冠羽をもち美しい。アフリカ中部・南東部の草原にすむ。

かんむり-の-いた [6] 【冠の板】🔗🔉

かんむり-の-いた [6] 【冠の板】 甲冑(カツチユウ)の部分名。袖や栴檀(センダン)の板の上端につける鉄板。 →大鎧

かんむり-のうし ―ナホシ 【冠直衣】🔗🔉

かんむり-のうし ―ナホシ 【冠直衣】 直衣装束で烏帽子(エボシ)にかえて冠をかぶること。許された者が直衣で宮中に入るときなどに用いる。こうぶりのうし。 ⇔烏帽子直衣

かんむり-ばと [5] 【冠鳩】🔗🔉

かんむり-ばと [5] 【冠鳩】 (1)ハト目ハト科カンムリバト属の鳥の総称。大形のハトで,頭上に大きな冠羽をもつ。ニューギニアとその属島に分布。 (2){(1)}の一種。全長80センチメートルに達する大形のハト。全身空色で,頭上に扇子を広げたような大きな冠羽をもつ。

かんむり-わし [4] 【冠鷲】🔗🔉

かんむり-わし [4] 【冠鷲】 タカ目タカ科の鳥。全長55センチメートル内外。全身暗褐色で,黒と白の冠羽をもつ。森林にすみ,主にヘビ・トカゲ・カエルなどを食う。南アジアに分布し,日本では沖縄県八重山諸島にのみ見られる。特別天然記念物。絶滅危惧種。

かんむり 【冠】🔗🔉

かんむり 【冠】 姓氏の一。

かんむり-まつじろう ―マツジラウ 【冠松次郎】🔗🔉

かんむり-まつじろう ―マツジラウ 【冠松次郎】 (1883-1970) 登山家。東京生まれ。沢登りを好み,黒部川源流を初めて紹介した。名文家として知られる。著「黒部渓谷」「山渓記」など。

かん-むりょう ―ムリヤウ [1] 【感無量】🔗🔉

かん-むりょう ―ムリヤウ [1] 【感無量】 「感慨無量(カンガイムリヨウ)」に同じ。「―の面持ち」

かんむりょうじゅ-きょう クワンムリヤウジユキヤウ 【観無量寿経】🔗🔉

かんむりょうじゅ-きょう クワンムリヤウジユキヤウ 【観無量寿経】 浄土三部経の一。一巻。良耶舎(キヨウリヨウヤシヤ)訳。釈迦が韋提希(イダイケ)夫人に,阿弥陀とその国土を観念する方法を示し,極楽に往生することを説いた経典。観無量寿仏経。観経。

大辞林 ページ 141889