複数辞典一括検索+

がんゆう-りょう ―イウリヤウ [3] 【含有量】🔗🔉

がんゆう-りょう ―イウリヤウ [3] 【含有量】 ある物質がある物の中に成分・内容物として含まれている量。含量。

かん-よ [1] 【干与】 (名)スル🔗🔉

かん-よ [1] 【干与】 (名)スル あずかりかかわること。関与。

かん-よ クワン― [1] 【関与】 (名)スル🔗🔉

かん-よ クワン― [1] 【関与】 (名)スル あることに関係すること。たずさわること。干与。「政策決定に―する」

かん-よう ―エウ [0] 【肝要】🔗🔉

かん-よう ―エウ [0] 【肝要】 ■一■ (名・形動)[文]ナリ 非常に大切な・こと(さま)。肝心。「―な点」「忍耐が―だ」 ■二■ (ト|タル)[文]形動タリ {■一■}に同じ。「―と思う」「唯修業―たるべし/新聞雑誌 55」

かん-よう クワン― [0] 【官用】🔗🔉

かん-よう クワン― [0] 【官用】 (1)国・政府などで用いること。「―の車」 (2)国・政府などの用事。

かん-よう クワンエウ [0] 【官窯】🔗🔉

かん-よう クワンエウ [0] 【官窯】 中国の宮廷の窯(カマ)。また,そこで製造した焼き物。柴窯・越州窯・景徳鎮窯などが名高い。日本では,平安時代の尾張産の朝廷用瓷器(ジキ),また江戸時代の各藩の御用窯をいう。

かん-よう ―ヤウ [0] 【涵養】 (名)スル🔗🔉

かん-よう ―ヤウ [0] 【涵養】 (名)スル 〔「涵」はひたす意〕 水が自然にしみこむように,少しずつ養い育てること。「徳性を―する」

かん-よう クワン― [0] 【換用】 (名)スル🔗🔉

かん-よう クワン― [0] 【換用】 (名)スル かえて用いること。代用。

かん-よう ―エフ [0] 【間葉】🔗🔉

かん-よう ―エフ [0] 【間葉】 ⇒間充織(カンジユウシキ)

かん-よう クワン― [0] 【寛容】 (名・形動)スル [文]ナリ🔗🔉

かん-よう クワン― [0] 【寛容】 (名・形動)スル [文]ナリ 心が広く,他人をきびしくとがめだてしないこと。よく人を受け入れる・こと(さま)。「―の精神」「―な態度」「夫もほかの人が遊ぶのを―するならいいが/坊っちゃん(漱石)」 [派生] ――さ(名)

かん-よう ―ヤウ [1] 【漢洋】🔗🔉

かん-よう ―ヤウ [1] 【漢洋】 日本以外の東洋と西洋。特に,中国と西洋。

大辞林 ページ 141897