複数辞典一括検索+

がんりゅう-じま ガンリウ― 【巌流島】🔗🔉

がんりゅう-じま ガンリウ― 【巌流島】 関門海峡にある小島。宮本武蔵と佐々木小次郎(巌流)の決闘で知られる。船島。

かん-りょう クワンレウ [0] 【完了】 (名)スル🔗🔉

かん-りょう クワンレウ [0] 【完了】 (名)スル (1)すべてがおわること。完全におわること。「準備―」「工事が―する」 (2)文法で,動作・作用がその時点においてすでに終了していること,動作・作用の終了した結果が存在していること,また,動作・状態がなお継続していることなどを表す言い方。口語では助動詞「た(だ)」,文語では助動詞「つ」「ぬ」「たり」「り」などを付けて言い表す。なお,印欧語では,基準となる時の差に応じて,現在完了・過去完了・未来完了などの区別が見られるものがある。

かん-りょう クワンレウ [0] 【官僚】🔗🔉

かん-りょう クワンレウ [0] 【官僚】 (1)官吏。役人。特に,国政に影響力をもつ上層の公務員群についていう。「―機構」「大蔵―」「―出身の大臣」 (2)同官の者。同僚。

かんりょう-しゅぎ クワンレウ― [5] 【官僚主義】🔗🔉

かんりょう-しゅぎ クワンレウ― [5] 【官僚主義】 官僚組織などをはじめとする大組織に特有の気風や態度・行動様式。規則に対する執着,権限の墨守,新奇なものに対する抵抗,創意の欠如,傲慢,秘密主義などの傾向を批判的にいう場合に用いられる。お役人風。お役所式。

かんりょう-せい クワンレウ― [0] 【官僚制】🔗🔉

かんりょう-せい クワンレウ― [0] 【官僚制】 (1)〔bureaucracy〕 厳格な権限の委任と専門化された職務の体系をもち,合理的な規則に従って組織の目標を能率的に実現する管理運営の体系。行政機構をはじめ,企業・労働組合・政党など現代の大規模な組織に共通に見いだされる。 (2)硬直した形式の重視,権威主義的な傾向をもつ制度や機構を批判的にいう場合に用いられる語。

かんりょう-せいじ クワンレウ―ヂ [5] 【官僚政治】🔗🔉

かんりょう-せいじ クワンレウ―ヂ [5] 【官僚政治】 一群の特権的な官僚が実権を握り,国民を支配する政治。

かんりょう-てき クワンレウ― [0] 【官僚的】 (形動)🔗🔉

かんりょう-てき クワンレウ― [0] 【官僚的】 (形動) 官僚のようで好ましくない性質・傾向のあるさま。「―な発想」

大辞林 ページ 141905