複数辞典一括検索+

きい-きい [1] (副)🔗🔉

きい-きい [1] (副) (1)物のきしる鋭い音を表す語。「油がきれて―(と)鳴る」 (2)甲高い声。「―言う」

きいきい-ごえ ―ゴ [5] 【きいきい声】🔗🔉

きいきい-ごえ ―ゴ [5] 【きいきい声】 女性や子供の鋭く甲高い声。黄色い声。

ぎい-ぎい [1] (副)🔗🔉

ぎい-ぎい [1] (副) 物がきしる音を表す語。「きいきい」よりも大きく鈍い音。「櫓(ロ)の音が―(と)聞こえてくる」

キー-きょく [1] 【―局】🔗🔉

キー-きょく [1] 【―局】 ⇒キー-ステーション

きい-け 【紀伊家】🔗🔉

きい-け 【紀伊家】 ⇒紀州家(キシユウケ)

ギーザ Giza🔗🔉

ギーザ Giza ⇒ギザ

きい-さんち 【紀伊山地】🔗🔉

きい-さんち 【紀伊山地】 紀伊半島の大部分を占める山地。最高峰は仏経ヶ岳(海抜1915メートル)。きわめて急峻な壮年地形を呈し,森林・水資源に富む。

キージー Ken Kesey🔗🔉

キージー Ken Kesey (1935- ) アメリカの小説家。管理社会に抗して人間性を回復しようとする個人の闘いを,精神病院に託して書く「カッコーの巣の上で」で知られる。

きい-じょう ―ジヤウ 【基肄城】🔗🔉

きい-じょう ―ジヤウ 【基肄城】 今の佐賀県三養基(ミヤキ)郡基山(キヤマ)町から福岡県筑紫野市にかけてあった朝鮮式山城。665年,大宰府(ダザイフ)の防備のために,北側の大野城とともに造られた。記夷城。椽城(キジヨウ)。

きい-すいどう ―スイダウ 【紀伊水道】🔗🔉

きい-すいどう ―スイダウ 【紀伊水道】 紀伊半島と四国の間にあり,太平洋に連なる海峡。紀淡・鳴門の両海峡で瀬戸内海に通ずる。

キー-ステーション [4] key station🔗🔉

キー-ステーション [4] key station ネットワーク(放送網)の中心となって,各地域の加盟放送局に番組を送り出す放送局。親局。キー局。

キー-ストーン [4] keystone🔗🔉

キー-ストーン [4] keystone (1)建築で,アーチの頂部にある石。要石(カナメイシ)。剣石(ケンイシ)。楔(クサビ)石。 (2)〔本塁から見て,内野の頂部にあたることから〕 野球で,二塁の別名。

キースホンド [4] Keeshond🔗🔉

キースホンド [4] Keeshond イヌの一品種。オランダ原産のスピッツ。体高45センチメートル程度。長く真直ぐな毛でおおわれる。

大辞林 ページ 141928