複数辞典一括検索+![]()
![]()
きか・す [0] 【利かす】🔗⭐🔉
きか・す [0] 【利かす】
■一■ (動サ五[四])
「利かせる」に同じ。「唐辛子を―・す」「すごみを―・す」「気を―・す」
■二■ (動サ下二)
⇒きかせる
きか・す [0] 【聞かす】🔗⭐🔉
きか・す [0] 【聞かす】
■一■ (動サ五[四])
「聞かせる{(1)}」に同じ。「その話は何度も―・された」
■二■ (動サ下二)
⇒きかせる
きか
す 【聞かす】 (連語)🔗⭐🔉
きか
す 【聞かす】 (連語)
〔動詞「聞く」の未然形に,尊敬の助動詞「す」の付いたもの〕
お聞きになる。きこす。「賢(サカ)し女を有りと―
して/古事記(上)」
す 【聞かす】 (連語)
〔動詞「聞く」の未然形に,尊敬の助動詞「す」の付いたもの〕
お聞きになる。きこす。「賢(サカ)し女を有りと―
して/古事記(上)」
き-ガス [2] 【木―】🔗⭐🔉
き-ガス [2] 【木―】
⇒木(モク)ガス
き-ガス [2] 【希―】🔗⭐🔉
き-ガス [2] 【希―】
周期表18族に属する,ヘリウム・ネオン・アルゴン・クリプトン・キセノン・ラドンの六元素の総称。単体は常温で無色・無味・無臭の気体で,単原子分子より成り,融点・沸点は低い。大気中に約1パーセント存在し,そのほとんどはアルゴンである。化学的にきわめて不活性で,普通の条件では化合物をつくらない。不活性ガス。
きか-すうれつ [3] 【幾何数列】🔗⭐🔉
きか-すうれつ [3] 【幾何数列】
⇒等比数列(トウヒスウレツ)
きかずざとう 【不聞座頭】🔗⭐🔉
きかずざとう 【不聞座頭】
狂言の一。留守をあずかった耳の不自由な男と座頭の二人が,互いをなぶり合う。不見不聞(ミズキカズ)。
きか-せい [0] 【帰家性】🔗⭐🔉
きか-せい [0] 【帰家性】
⇒帰巣性(キソウセイ)
きか・せる [0] 【利かせる】 (動サ下一)[文]サ下二 きか・す🔗⭐🔉
きか・せる [0] 【利かせる】 (動サ下一)[文]サ下二 きか・す
(1)十分効きめがあるようにさせる。「塩を―・せる」「にらみを―・せる」
(2)心をはたらかせる。「気を―・せる」
[慣用] 幅を―・羽振りを―
きか・せる [0] 【聞かせる】 (動サ下一)[文]サ下二 きか・す🔗⭐🔉
きか・せる [0] 【聞かせる】 (動サ下一)[文]サ下二 きか・す
(1)相手に音が聞こえるようにする。「歌を―・せる」
(2)相手が理解したり,納得したりするように言う。「諄々(ジユンジユン)と説いて―・せる」
(3)話や歌・音楽が上手で,人を聞き入らせる。耳を傾けさせる。「彼の話はなかなか―・せるね」
大辞林 ページ 141957。