複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-がけ [0] 【生掛(け)】🔗⭐🔉
き-がけ [0] 【生掛(け)】
こよりに灯心をまきつけて芯(シン)とし,それに油でねった蝋を数回塗って乾かした蝋燭(ロウソク)。
き-がけ [0] 【来掛け】🔗⭐🔉
き-がけ [0] 【来掛け】
来る途中。来しな。
⇔行き掛け
き-かげき [2] 【喜歌劇】🔗⭐🔉
き-かげき [2] 【喜歌劇】
(1)喜劇的内容をもつ歌劇。コミック-オペラ。
(2)オペラ-ブッファ,オペレッタの訳語。
きか-こうがく ―クワウガク [3] 【幾何光学】🔗⭐🔉
きか-こうがく ―クワウガク [3] 【幾何光学】
像のでき方や性質を調べるため,光の干渉や回折などの波動的な現象を無視し,光を幾何学的な光線として取り扱う光学の一分野。光線は同じ媒質中では直進し,異なる媒質の境界面では反射・屈折の法則に従うことを原理とする。
き-がさ [0] 【気嵩】 (名・形動)[文]ナリ🔗⭐🔉
き-がさ [0] 【気嵩】 (名・形動)[文]ナリ
負けん気な性質。勝ち気な・こと(さま)。「―なる彼は胸に余して/金色夜叉(紅葉)」
き-がさなり [2] 【季重なり】🔗⭐🔉
き-がさなり [2] 【季重なり】
俳句で,一句のうちに季語が二つ以上詠み込まれること。主題が分裂するので忌む。
きか-ざる [3] 【聞か猿】🔗⭐🔉
きか-ざる [3] 【聞か猿】
三猿(サンエン)の一。両耳を手でふさいで,ものを聞くまいとしている猿の像。
→三猿
き-かざ・る [3] 【着飾る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
き-かざ・る [3] 【着飾る】 (動ラ五[四])
美しい着物を着る。「―・った女の子」
きかし [0] 【利かし】🔗⭐🔉
きかし [0] 【利かし】
囲碁で,相手が応ぜざるを得ず,しかも将来のはたらきを含んだ手。「―を打つ」
き-がし ―グワシ [2] 【木菓子】🔗⭐🔉
き-がし ―グワシ [2] 【木菓子】
果物(クダモノ)のこと。
〔古く,菓子は果物をいったが,次第に穀物などで作られるようになったための言い方〕
きか-しょくぶつ キクワ― [4] 【帰化植物】🔗⭐🔉
きか-しょくぶつ キクワ― [4] 【帰化植物】
本来の自生地から人間の媒介などによって他の地域へ運ばれ,野生化した植物。日本へ帰化したものにはマツヨイグサ・ハルジョオン・アレチノギク・ブタクサなどがある。
き-がしら [2] 【木頭・柝頭】🔗⭐🔉
き-がしら [2] 【木頭・柝頭】
歌舞伎や人形浄瑠璃で,幕切れの台詞(セリフ)や動作のきまりに合わせて打つ拍子木の最初の音。きのかしら。
大辞林 ページ 141956。