複数辞典一括検索+![]()
![]()
きき-あわ・す ―アハス [4] 【聞き合(わ)す】🔗⭐🔉
きき-あわ・す ―アハス [4] 【聞き合(わ)す】
■一■ (動サ五[四])
「聞き合わせる」に同じ。「先方に―・す」
■二■ (動サ下二)
⇒ききあわせる
きき-あわ・せる ―アハセル [5] 【聞き合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 ききあは・す🔗⭐🔉
きき-あわ・せる ―アハセル [5] 【聞き合(わ)せる】 (動サ下一)[文]サ下二 ききあは・す
(1)何人かの人に問い合わせる。「電話で―・せる」
(2)あれこれ聞いて,考え合わせる。「今宵の御物語に―・すれば/源氏(明石)」
きき-いしき [3] 【危機意識】🔗⭐🔉
きき-いしき [3] 【危機意識】
その時代に支配的である価値観・秩序などの崩壊を不安のうちに感じとる意識。
きき-いっぱつ [1]-[4] 【危機一髪】🔗⭐🔉
きき-いっぱつ [1]-[4] 【危機一髪】
髪の毛一本ほどの差で危険が迫っている状態。きわめてきわどい場合。「―のところを救い出された」
きき-いみ [0] 【聞(き)忌み】🔗⭐🔉
きき-いみ [0] 【聞(き)忌み】
遠方の親類の死を聞いて,忌みにこもること。聞き喪。
きき-い・る [3] 【聞(き)入る・聴(き)入る】🔗⭐🔉
きき-い・る [3] 【聞(き)入る・聴(き)入る】
■一■ (動ラ五[四])
熱心に聞く。身を入れて聞く。「演奏に―・る」
■二■ (動ラ下二)
⇒ききいれる
きき-い・れる [4] 【聞(き)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ききい・る🔗⭐🔉
きき-い・れる [4] 【聞(き)入れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ききい・る
(1)要求や願いなどを聞いて,承諾する。「要求を―・れる」
(2)心にとめて聞く。「耳にも―・れざりければ/竹取」
きき-うで [0] 【利(き)腕】🔗⭐🔉
きき-うで [0] 【利(き)腕】
よく働き,力の出る方の腕。ききて。
きき-お・う ―オフ 【聞き負ふ】 (動ハ四)🔗⭐🔉
きき-お・う ―オフ 【聞き負ふ】 (動ハ四)
自分の身の上のことと思って聞く。「女,人の心をうらみて,…と常のことぐさにいひけるを,―・ふ男/伊勢 108」
きき-お・く [3][0] 【聞(き)置く】 (動カ五[四])🔗⭐🔉
きき-お・く [3][0] 【聞(き)置く】 (動カ五[四])
(1)目上の者が目下の者の言うことを聞くだけにして,返事や意見を言わないでおく。「今日のところは―・くだけにする」
(2)聞いて覚えておく。「思ひあがれる気色に―・き給へる女なれば/源氏(帚木)」
大辞林 ページ 141969。