複数辞典一括検索+![]()
![]()
きき-ちがい ―チガヒ [0] 【聞(き)違い】🔗⭐🔉
きき-ちがい ―チガヒ [0] 【聞(き)違い】
まちがって聞くこと。聞きあやまり。ききちがえ。ききまちがい。
きき-ちが・う ―チガフ [4][0] 【聞(き)違う】🔗⭐🔉
きき-ちが・う ―チガフ [4][0] 【聞(き)違う】
■一■ (動ワ五[ハ四])
「聞き違える」に同じ。「日を―・う」
■二■ (動ハ下二)
⇒ききちがえる
きき-ちがえ ―チガヘ [0] 【聞(き)違え】🔗⭐🔉
きき-ちがえ ―チガヘ [0] 【聞(き)違え】
「ききちがい」に同じ。
きき-ちが・える ―チガヘル [5] 【聞(き)違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ききちが・ふ🔗⭐🔉
きき-ちが・える ―チガヘル [5] 【聞(き)違える】 (動ア下一)[文]ハ下二 ききちが・ふ
人の言葉を聞いて,他の言葉として受け取る。「話を―・える」
きき-ちゃ [0] 【利(き)茶・聞(き)茶】🔗⭐🔉
きき-ちゃ [0] 【利(き)茶・聞(き)茶】
(1)「嗅(カ)ぎ茶」に同じ。
(2)茶の味を飲みわけること。
きき-ぢょく [2][0] 【利き猪口】🔗⭐🔉
きき-ぢょく [2][0] 【利き猪口】
利き酒のときに用いる猪口。純白の磁器で,底に青い蛇(ジヤ)の目模様がある小振りの湯呑み風の杯が多く用いられる。
きき-つ・く 【聞き付く】🔗⭐🔉
きき-つ・く 【聞き付く】
■一■ (動カ四)
耳を傾けて聞く。聞き入る。「物の音に―・いて立てるに/源氏(末摘花)」
■二■ (動カ下二)
⇒ききつける
きき-つ・ぐ [3] 【聞(き)継ぐ】 (動ガ五[四])🔗⭐🔉
きき-つ・ぐ [3] 【聞(き)継ぐ】 (動ガ五[四])
次々に伝え聞く。人づてに聞く。「後の代の―・ぐ人も/万葉 4211」
きき-つ・ける [4] 【聞(き)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ききつ・く🔗⭐🔉
きき-つ・ける [4] 【聞(き)付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 ききつ・く
(1)一般には知られていなかったことを聞き出して知る。聞きこむ。「新聞記者が―・ける」
(2)音や声を聞いて気がつく。「騒ぎを―・けて人が集まる」
(3)聞きなれている。「愚痴は―・けている」
きき-つたえ ―ツタヘ [0] 【聞(き)伝え】🔗⭐🔉
きき-つたえ ―ツタヘ [0] 【聞(き)伝え】
〔「ききづたえ」とも〕
人づてに聞くこと。伝聞。
大辞林 ページ 141974。