複数辞典一括検索+![]()
![]()
ききとり-がき [0] 【聴(き)取り書き】🔗⭐🔉
ききとり-がき [0] 【聴(き)取り書き】
(1)聞き取ったことを書き記すこと,また,書き記したもの。
(2)聴取書(チヨウシユシヨ)。
ききとり-がくもん [6] 【聞(き)取り学問】🔗⭐🔉
ききとり-がくもん [6] 【聞(き)取り学問】
自分で読んだり考えたりせず,人の話や説の聞いたままを覚えた学問。耳学問。
ききとり-ほうもん ―ホフ― [5] 【聞(き)取り法門】🔗⭐🔉
ききとり-ほうもん ―ホフ― [5] 【聞(き)取り法門】
聞きかじっただけの,いい加減な教義の知識。一般に,いい加減な知識。他人の見解などの受け売り。聞き取り傍問(ボウモン)。「生禅僧の―,何々ぞ。話頭・言句は多けれども/御伽草子・鴉鷺合戦」
きき-と・る [3] 【聞(き)取る・聴(き)取る】 (動ラ五[四])🔗⭐🔉
きき-と・る [3] 【聞(き)取る・聴(き)取る】 (動ラ五[四])
(1)音声や話を聞いてはっきり理解する。「雑音がひどくてよく―・れない」
(2)事情がわかるように聞く。「関係者からそのときの様子を―・る」
(3)聞いてよく記憶する。「しばしも弾き給はなむ,―・る事もや/源氏(常夏)」
[可能] ききとれる
きき-と・れる [4] 【聞き蕩れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ききと・る🔗⭐🔉
きき-と・れる [4] 【聞き蕩れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ききと・る
一心に聞き入って,心を奪われる。ききほれる。「芳江は瞬(マタタキ)もせず―・れて居たが/魔風恋風(天外)」
きき-なお・す ―ナホス [4] 【聞(き)直す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
きき-なお・す ―ナホス [4] 【聞(き)直す】 (動サ五[四])
(1)一度聞いたことをもう一度聞く。聞き返す。「録音テープを―・す」
(2)聞いて考えなおす。聞いてまちがいを改める。「まことならばこそあらめ,おのづから―・し給ひてむ/枕草子 82」
[可能] ききなおせる
きき-なが・す [4] 【聞(き)流す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
きき-なが・す [4] 【聞(き)流す】 (動サ五[四])
聞いただけで心にとめない。聞いただけにしておく。「他人事と―・す」
[可能] ききながせる
大辞林 ページ 141976。