複数辞典一括検索+

きき-な・す [3] 【聞(き)做す】 (動サ五[四])🔗🔉

きき-な・す [3] 【聞(き)做す】 (動サ五[四]) 聞いて…だと思う。強いてそれとして聞く。「水を切る櫂(カイ)の響が…床(ユカ)しく―・される/ふらんす物語(荷風)」

きき-なら・う ―ナラフ 【聞き習ふ】 (動ハ四)🔗🔉

きき-なら・う ―ナラフ 【聞き習ふ】 (動ハ四) (1)いつも聞いていて,耳なれる。「間遠に―・ひ給へる御耳に/源氏(夕顔)」 (2)聞いて学ぶ。[日葡]

きき-なら・す 【聞き馴らす】 (動サ四)🔗🔉

きき-なら・す 【聞き馴らす】 (動サ四) 常に聞いて耳にならす。「この―・したる琴をさへや/源氏(明石)」

きき-な・れる [4] 【聞き馴れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ききな・る🔗🔉

きき-な・れる [4] 【聞き馴れる】 (動ラ下一)[文]ラ下二 ききな・る いつも聞いて耳になれている。「―・れた曲」

きき-にく・い [4] 【聞き難い】 (形)[文]ク ききにく・し🔗🔉

きき-にく・い [4] 【聞き難い】 (形)[文]ク ききにく・し (1)聞き取りにくい。「声が小さくて―・い」 (2)聞いて不愉快に感じる。聞き苦しい。「人の悪口は―・い」 (3)質問しにくい。「むずかしい人なので気楽に―・い」 [派生] ――さ(名)

き-ぎぬ [1] 【生絹】🔗🔉

き-ぎぬ [1] 【生絹】 生糸で織った絹織物。精練していないので張りがありごわごわしている。せいけん。すずし。 ⇔練絹(ネリギヌ)

きき-のが・す [4] 【聞(き)逃す】 (動サ五[四])🔗🔉

きき-のが・す [4] 【聞(き)逃す】 (動サ五[四]) 聞こうと思っていたことを聞きそこなう。「大事なことを―・す」

きき-はさ・む 【聞(き)挿む】🔗🔉

きき-はさ・む 【聞(き)挿む】 ■一■ (動マ五[四]) 聞くとはなしに聞く。「小耳に―・む」「―・んだる刀の行方/歌舞伎・お染久松色読販」 ■二■ (動マ下二) {■一■}に同じ。「見むと思はばとあるを―・めて/蜻蛉(上)」

きき-はず・す ―ハヅス [4][0] 【聞(き)外す】 (動サ五[四])🔗🔉

きき-はず・す ―ハヅス [4][0] 【聞(き)外す】 (動サ五[四]) (1)聞きもらす。聞きおとす。「一句でも巫女(クチヨセ)のいふことを―・すまいと/土(節)」 (2)最後まで聞かずに,途中でやめる。「―・して胸ぐら取り/浄瑠璃・大職冠」

大辞林 ページ 141977