複数辞典一括検索+
ききょう-がさ ―キヤウ― [4] 【桔梗笠】🔗⭐🔉
ききょう-がさ ―キヤウ― [4] 【桔梗笠】
かぶり笠の一種。青・黄・赤などで彩った,桔梗の花を伏せた形の笠。祭礼などに用いる。
桔梗笠
[図]

ききょう-ざら ―キヤウ― [0] 【桔梗皿】🔗⭐🔉
ききょう-ざら ―キヤウ― [0] 【桔梗皿】
桔梗の花の形にかたどって作った皿。
ききょう-ぶくろ ―キヤウ― [4] 【桔梗袋】🔗⭐🔉
ききょう-ぶくろ ―キヤウ― [4] 【桔梗袋】
底を桔梗の花の形のように五角形に作った小袋。本来は女子のもつもので財布などとした。
桔梗袋
[図]

ききょう-もん ―キヤウ― 【桔梗門】🔗⭐🔉
ききょう-もん ―キヤウ― 【桔梗門】
江戸城内郭大手六門の一。大手門と坂下門の中間にあり,中・小大名の登城口であった。内桜田門。
き-きょう ―キヤウ [0] 【帰京】 (名)スル🔗⭐🔉
き-きょう ―キヤウ [0] 【帰京】 (名)スル
都へ帰ること。明治以前は京都へ,明治以後は東京へ帰ること。
き-きょう ―キヤウ [0] 【帰郷】 (名)スル🔗⭐🔉
き-きょう ―キヤウ [0] 【帰郷】 (名)スル
故郷へ帰ること。帰省。
ききょう キキヤウ 【帰郷】🔗⭐🔉
ききょう キキヤウ 【帰郷】
小説。大仏次郎作。1948年(昭和23)「毎日新聞」連載。戦中追放されて国外にあった主人公は,戦後の荒廃し伝統を失った日本に絶望して去る。戦後の文明批判の書。
き-きょう ―キヤウ [0] 【帰敬】 (名)スル🔗⭐🔉
き-きょう ―キヤウ [0] 【帰敬】 (名)スル
心から仏を信じ,敬うこと。きけい。
ききょう-しき ―キヤウ― [2] 【帰敬式】🔗⭐🔉
ききょう-しき ―キヤウ― [2] 【帰敬式】
⇒髪剃(コウゾ)り(3)
き-きょう ―キヤウ 【亀鏡】🔗⭐🔉
き-きょう ―キヤウ 【亀鏡】
「きけい(亀鏡)」に同じ。「善人ノ―ヲ学ブ/日葡」
き-きょう ―ケウ [0] 【棄教】 (名)スル🔗⭐🔉
き-きょう ―ケウ [0] 【棄教】 (名)スル
それまで信じていた信仰を捨てること。
→背教(ハイキヨウ)
きき-よう ―ヤウ [0] 【聞(き)様】🔗⭐🔉
きき-よう ―ヤウ [0] 【聞(き)様】
聞く方法。聞く態度。
き-ぎょう ―ゲフ [1] 【企業】🔗⭐🔉
き-ぎょう ―ゲフ [1] 【企業】
営利の目的で継続的・計画的に同種の経済行為を行う組織体。また,その活動。
きぎょう-いしき ―ゲフ― [4] 【企業意識】🔗⭐🔉
きぎょう-いしき ―ゲフ― [4] 【企業意識】
労働者の企業に対する帰属意識。
大辞林 ページ 141982。