複数辞典一括検索+

きく-の-ひ [4] 【菊の日】🔗🔉

きく-の-ひ [4] 【菊の日】 陰暦九月九日。菊の節句。重陽(チヨウヨウ)の節句。

きく-の-ま 【菊の間】🔗🔉

きく-の-ま 【菊の間】 〔部屋の襖(フスマ)に菊が描かれていたのでいう〕 江戸城内の大名の詰め所の一。三万石以下の譜代大名・大番頭などが詰めた。

きく-のり [0] 【菊海苔】🔗🔉

きく-のり [0] 【菊海苔】 (1)食用菊の花弁をゆで,板状にして乾燥させたもの。使用時にゆでてもどし,浸し・酢の物などに使用。 (2)オキツノリの別名。

き-くばり [2] 【気配り】 (名)スル🔗🔉

き-くばり [2] 【気配り】 (名)スル あれこれ細かく心を遣うこと。配慮。「―が足りない」

きく-ばん [0] 【菊判】🔗🔉

きく-ばん [0] 【菊判】 (1)〔輸入された当初,菊花の商標が付いていたからいう〕 紙の原紙寸法の一。縦939ミリメートル(三尺一寸),横636ミリメートル(二尺一寸)。A 判よりやや大きい。菊全判。 (2)書籍の判型の一。菊全判を長辺・短辺とも四分の一にした大きさで,ほぼ縦218ミリメートル(七寸二分),横152ミリメートル(五寸)。A5 判よりやや大きい。

きく-はんさい [2]-[0] 【菊半截】🔗🔉

きく-はんさい [2]-[0] 【菊半截】 〔「きくはんせつ(菊半截)」の慣用読み〕 書籍の判型の一。菊判{(2)}の半分の大きさ。A6 判よりやや大きい。

きく-はんとう ―ハンタウ 【企救半島】🔗🔉

きく-はんとう ―ハンタウ 【企救半島】 福岡県北九州市北東端の半島。関門海峡と周防灘(スオウナダ)を境する。

きく-びしお ―ビシホ [3] 【菊醤】🔗🔉

きく-びしお ―ビシホ [3] 【菊醤】 黄菊の花に熱湯をそそぎ,塩をふって漬け,麹(コウジ)や唐辛子を加え,重石でおして作った食品。

きく-びな [3][0] 【菊雛】🔗🔉

きく-びな [3][0] 【菊雛】 重陽(チヨウヨウ)の節句に飾る雛人形。菊の雛。

きく-びより [3] 【菊日和】🔗🔉

きく-びより [3] 【菊日和】 菊の花の咲く頃のよい天候。秋の穏やかな晴天。[季]秋。

大辞林 ページ 142001