複数辞典一括検索+![]()
![]()
きく-ならく 【聞くならく】 (連語)🔗⭐🔉
きく-ならく 【聞くならく】 (連語)
〔「ならく」は伝聞の助動詞「なり」のク語法。「聞道」「聞説」の訓読から生じた語〕
聞くところによると。「―春色園中に遍(アマネ)しと/文華秀麗(下)」
きく-にがな [3] 【菊苦菜】🔗⭐🔉
きく-にがな [3] 【菊苦菜】
チコリーの別名。
きく-にんぎょう ―ニンギヤウ [3] 【菊人形】🔗⭐🔉
きく-にんぎょう ―ニンギヤウ [3] 【菊人形】
菊細工で衣装を飾った人形。物語や歌舞伎の当たり狂言,世相・風俗などに取材したものが多い。[季]秋。
きく-の-えん [4] 【菊の宴】🔗⭐🔉
きく-の-えん [4] 【菊の宴】
陰暦九月九日,重陽(チヨウヨウ)の節句に宮中で行われた観菊の宴。菊酒を賜った。きくのえに。菊花の宴。菊の節会(セチエ)。
きく-の-きせわた 【菊の被綿】🔗⭐🔉
きく-の-きせわた 【菊の被綿】
中古,陰暦九月八日の夜,菊の花にかぶせてその露と香りとをうつしとった綿。翌日の重陽(チヨウヨウ)の節句にその綿で身をなでると,長寿を保つといわれた。菊綿。着せ綿。菊の綿。
きく-の-さかずき ―サカヅキ 【菊の杯】🔗⭐🔉
きく-の-さかずき ―サカヅキ 【菊の杯】
菊の宴に,菊の花を浮かべた酒杯(シユハイ)。菊花のさかずき。
きく-の-さけ [0] 【菊の酒】🔗⭐🔉
きく-の-さけ [0] 【菊の酒】
「きくざけ(菊酒){(1)}」に同じ。[季]秋。
きく-の-しずく ―シヅク 【菊の雫】🔗⭐🔉
きく-の-しずく ―シヅク 【菊の雫】
菊に置いた露。飲めば長寿を保つという。菊の露。「花より伝ふ―に/新千載(秋下)」
きく-の-したみず ―シタミヅ 【菊の下水】🔗⭐🔉
きく-の-したみず ―シタミヅ 【菊の下水】
菊の根もとを流れる水。この水を飲むと長生きするといわれた。
きく-の-せちえ ―セチ
【菊の節会】🔗⭐🔉
きく-の-せちえ ―セチ
【菊の節会】
⇒菊の宴(エン)
【菊の節会】
⇒菊の宴(エン)
きく-の-せっく [0] 【菊の節句】🔗⭐🔉
きく-の-せっく [0] 【菊の節句】
五節句の一。陰暦九月九日の節句。重陽(チヨウヨウ)の節句。[季]秋。
きく-の-たかはま 【企救の高浜】🔗⭐🔉
きく-の-たかはま 【企救の高浜】
北九州市小倉区付近の海浜。現在は埋め立て地。企救の浜。企救の長浜。
きく-の-つゆ 【菊の露】🔗⭐🔉
きく-の-つゆ 【菊の露】
「菊の雫(シズク)」に同じ。
大辞林 ページ 142000。