複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-こう [0] 【奇功】🔗⭐🔉
き-こう [0] 【奇功】
思いもよらない手柄。すぐれた功績。
き-こう ―カウ [0] 【奇巧】🔗⭐🔉
き-こう ―カウ [0] 【奇巧】
珍しい技巧。たくみな細工。
き-こう ―カウ [0] 【奇行】🔗⭐🔉
き-こう ―カウ [0] 【奇行】
普通とは変わった奇抜な行動。
き-こう ―カウ [0] 【奇効】🔗⭐🔉
き-こう ―カウ [0] 【奇効】
珍しい効能。不思議な効果。
き-こう [0] 【季候】🔗⭐🔉
き-こう [0] 【季候】
季節や天候。時節。時候。
き-こう ―カウ [0] 【紀行】🔗⭐🔉
き-こう ―カウ [0] 【紀行】
旅行中の行動・見聞・感想などを行程を追って書き記した文。紀行文。旅行記。
きこう-ぶん ―カウ― [2][0] 【紀行文】🔗⭐🔉
きこう-ぶん ―カウ― [2][0] 【紀行文】
「紀行」に同じ。
きこう-ぶんがく ―カウ― [4] 【紀行文学】🔗⭐🔉
きこう-ぶんがく ―カウ― [4] 【紀行文学】
文学の形態の一。紀行を中心とした文学作品。日本文学では「土左日記」に始まり,「海道記」「東関紀行」「奥の細道」などが代表的。「更級日記」「十六夜日記」など,日記文学の中に部分的に紀行文を含むものもある。
き-こう ―カウ [0] 【紀綱】🔗⭐🔉
き-こう ―カウ [0] 【紀綱】
〔「紀」は小綱,「綱」は大綱〕
国家を治めていくための政治上の制度・規律。おきて。綱紀。
き-こう ―カウ [0] 【帰向】 (名)スル🔗⭐🔉
き-こう ―カウ [0] 【帰向】 (名)スル
人の心がその方に向かうこと。おもむくこと。「民心の―する所を察して/花間鶯(鉄腸)」
き-こう ―カウ [0] 【帰校】 (名)スル🔗⭐🔉
き-こう ―カウ [0] 【帰校】 (名)スル
外出していた先から学校に戻って来ること。
き-こう ―カウ [0] 【帰耕】 (名)スル🔗⭐🔉
き-こう ―カウ [0] 【帰耕】 (名)スル
職をやめて郷里に帰り,農業に従事すること。
き-こう ―カウ [0] 【帰航】 (名)スル🔗⭐🔉
き-こう ―カウ [0] 【帰航】 (名)スル
船が帰りの航路につくこと。
き-こう ―カウ [0] 【帰降】 (名)スル🔗⭐🔉
き-こう ―カウ [0] 【帰降】 (名)スル
敵に降参すること。帰順。降服。
き-こう ―カウ [0] 【帰港】 (名)スル🔗⭐🔉
き-こう ―カウ [0] 【帰港】 (名)スル
船が出発した港に帰ること。
大辞林 ページ 142013。