複数辞典一括検索+![]()
![]()
き-さい [0] 【忌祭】🔗⭐🔉
き-さい [0] 【忌祭】
故人の年忌の祭り。
き-さい [0] 【奇才】🔗⭐🔉
き-さい [0] 【奇才】
世に珍しいすぐれた才能。また,その才能をもつ人。「天下の―」
き-さい [0] 【奇祭】🔗⭐🔉
き-さい [0] 【奇祭】
ふつうと変わった珍しい祭り。
き-さい [0] 【既済】🔗⭐🔉
き-さい [0] 【既済】
(1)事がすでにすんでいること。きせい。
(2)すでに返済してしまったこと。きせい。
⇔未済
き-さい [0] 【既裁】🔗⭐🔉
き-さい [0] 【既裁】
すでに裁決したこと。
き-さい [0] 【記載】 (名)スル🔗⭐🔉
き-さい [0] 【記載】 (名)スル
書類などに必要な事柄を書き記すこと。「住所・氏名を―する」「―もれ」
きさい-ぶんがく [4] 【記載文学】🔗⭐🔉
きさい-ぶんがく [4] 【記載文学】
文字で記された文学。文字文学。
→口承文芸
き-さい [0] 【起債】 (名)スル🔗⭐🔉
き-さい [0] 【起債】 (名)スル
公債または社債を発行・募集すること。
きさい-しじょう ―ヂヤウ [4] 【起債市場】🔗⭐🔉
きさい-しじょう ―ヂヤウ [4] 【起債市場】
公債や社債の発行市場。発行者・受託会社・引受人・投資者によって構成される取引のしくみ。取引の場があるわけではない。
き-さい [0] 【鬼才】🔗⭐🔉
き-さい [0] 【鬼才】
人間とは思われぬほどのすぐれた才能。また,その才能をもつ人。
き-さい [0] 【揮灑】 (名)スル🔗⭐🔉
き-さい [0] 【揮灑】 (名)スル
思いのままに筆をふるうこと。揮洒(キシヤ)。「是れ皆画家が生平―せる所のもの/肖像画(四迷)」
き-さい [0] 【器才】🔗⭐🔉
き-さい [0] 【器才】
すぐれた器量と才能。
き-さい [0] 【機才】🔗⭐🔉
き-さい [0] 【機才】
機敏な才気。「―が利く」
きさい 【騎西】🔗⭐🔉
きさい 【騎西】
埼玉県北東部,北埼玉郡の町。太田道灌築城の私市(キサイ)城の地。近世には青縞の取り引きが盛んで,現在は鯉幟(コイノボリ)を生産。
き-ざい [1] 【基剤】🔗⭐🔉
き-ざい [1] 【基剤】
座剤・軟膏剤などの製造に際して使われる,薬の効能はもたない賦形剤(フケイザイ)。
き-ざい [1] 【器材】🔗⭐🔉
き-ざい [1] 【器材】
器具や材料。また,器具の材料。
き-ざい [1] 【器財】🔗⭐🔉
き-ざい [1] 【器財】
うつわ。道具。器物。
大辞林 ページ 142025。