複数辞典一括検索+![]()
![]()
きさげ [0]🔗⭐🔉
きさげ [0]
〔動詞「きさぐ(刮)」の連用形からか〕
機械仕上げ・やすり仕上げを行なった金属面を削って,さらに精密に仕上げるための刃物。スクレーパー。
き-ざけ [0] 【生酒】🔗⭐🔉
き-ざけ [0] 【生酒】
混ぜ物のない純粋の酒。生一本の酒。
きさご [0] 【細螺・喜佐古・扁螺】🔗⭐🔉
きさご [0] 【細螺・喜佐古・扁螺】
海産の巻貝。貝殻は直径2センチメートル内外のそろばん玉状で,美しい淡褐色や灰青色の波状紋があり,おはじきや装飾に用いる。肉は食用。内湾の干潟に多産する。北海道南部以南に分布。キシャゴ。シタダミ。ゼゼガイ。[季]春。
きさご-はじき [4] 【細螺弾】🔗⭐🔉
きさご-はじき [4] 【細螺弾】
キサゴの貝殻を指ではじき当てて勝負を争う遊戯。
きざ-こきゅう ―コキフ [3] 【起座呼吸】🔗⭐🔉
きざ-こきゅう ―コキフ [3] 【起座呼吸】
心不全のとき,臥位より起き上がった方が呼吸が楽なため,起座位でものによりかかった姿勢をとること。
き-ささげ 【木
豆・楸】🔗⭐🔉
き-ささげ 【木
豆・楸】
ノウゼンカズラ科の落葉高木。中国中南部原産。葉は大形で,キリの葉に似る。夏,枝先に淡黄色の花を密につける。果実は細長く垂れ,ササゲのさやに似る。果実を食用,また利尿薬にする。キササギ。
豆・楸】
ノウゼンカズラ科の落葉高木。中国中南部原産。葉は大形で,キリの葉に似る。夏,枝先に淡黄色の花を密につける。果実は細長く垂れ,ササゲのさやに似る。果実を食用,また利尿薬にする。キササギ。
きざし [0] 【兆し・萌】🔗⭐🔉
きざし [0] 【兆し・萌】
物事が起ころうとする気配。兆候。「春の―」「成功の―が見える」
き-ざし [0] 【気ざし】🔗⭐🔉
き-ざし [0] 【気ざし】
気持ち。こころざし。所存。「吾仏とあふぎ敬ふ―を現はしてゐた/あひびき(四迷)」
きざ・す [2][0] 【兆す・萌す】 (動サ五[四])🔗⭐🔉
きざ・す [2][0] 【兆す・萌す】 (動サ五[四])
(1)草木の芽がもえ出ようとする。芽ぐむ。「新芽が―・す」
(2)事が起ころうとする気配がある。「春が―・す」「大乱逆―・してけるにや/愚管 2」
(3)心の中に考えなどが生ずる。「疑心が―・す」
(4)事を起こし始める。「ムホンヲ―・ス/ヘボン(三版)」
き-さつ [0][1][2] 【貴札】🔗⭐🔉
き-さつ [0][1][2] 【貴札】
相手を敬ってその手紙をいう語。
大辞林 ページ 142028。