複数辞典一括検索+![]()
![]()
きざみ-あらめ [4] 【刻み荒布】🔗⭐🔉
きざみ-あらめ [4] 【刻み荒布】
アラメを煮て乾かし,強くおしつけて小口からかんなで細長く削ったもの。
きざみ-こぶ [4] 【刻み昆布】🔗⭐🔉
きざみ-こぶ [4] 【刻み昆布】
コンブを乾かし,細かく削ったもの。きざみこんぶ。
きざみ-ざや [3] 【刻み鞘】🔗⭐🔉
きざみ-ざや [3] 【刻み鞘】
刀の鞘に横輪をいくつも連ねたような刻み目をつけたもの。
きざみ-タバコ [4] 【刻み―】🔗⭐🔉
きざみ-タバコ [4] 【刻み―】
葉タバコを細かく刻んだもの。煙管(キセル)に詰めて吸う。きざみ。
きざみ-づけ [0] 【刻み漬け】🔗⭐🔉
きざみ-づけ [0] 【刻み漬け】
大根・蕪(カブ)などを細切りにし,刻んだ葉や茎などと一緒に塩漬けにしたもの。切り漬け。
きざみ-ばし 【刻み階】🔗⭐🔉
きざみ-ばし 【刻み階】
〔古くは「きざみはし」〕
段。階段。きざはし。[ヘボン(三版)]
きざみ-びょうし ―ビヤウ― [4] 【刻み拍子】🔗⭐🔉
きざみ-びょうし ―ビヤウ― [4] 【刻み拍子】
能楽の足拍子の一。足を細かに数多く踏むもの。
きざみ-め [0] 【刻み目】🔗⭐🔉
きざみ-め [0] 【刻み目】
刻みのついた箇所。刻みをつけたあと。「―をつける」
きざみ-こ・む [4] 【刻み込む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
きざみ-こ・む [4] 【刻み込む】 (動マ五[四])
(1)彫りつける。「細い線が―・まれた柱」
(2)心に深くとどめる。「故郷の山河を脳裏に―・む」
[可能] きざみこめる
きざみ-つ・ける [5] 【刻み付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 きざみつ・く🔗⭐🔉
きざみ-つ・ける [5] 【刻み付ける】 (動カ下一)[文]カ下二 きざみつ・く
(1)彫って,あとをつける。「石碑に句を―・ける」
(2)しっかりと心にとどめておく。「感動を心に―・ける」
きざ・む [0] 【刻む】 (動マ五[四])🔗⭐🔉
きざ・む [0] 【刻む】 (動マ五[四])
〔「きざ」は段(キダ)と同源〕
(1)刃物で細かく切る。切って細かくする。「ネギを―・む」
(2)浅く狭い切れ目を入れる。刻み目をつける。「文字を―・む」「柱に―・む」
(3)彫刻する。彫って像などを作る。「仏像を―・む」
(4)細かい区切りをつけながら進行する。「目盛りを―・む」「時を―・む」
(5)深く心にとどめる。「教訓を心に―・む」
(6)責めさいなむ。「わが身を只今までいろいろに―・まれ/浮世草子・万の文反古」
(7)入れ墨をする。「天皇瞋(イカ)りて面(オモテ)を―・みて/日本書紀(雄略訓)」
[可能] きざめる
大辞林 ページ 142030。