複数辞典一括検索+

きさ-やま 【象山】🔗🔉

きさ-やま 【象山】 奈良県吉野町宮滝の南西にある山。

き-ざら [1] 【木皿】🔗🔉

き-ざら [1] 【木皿】 木製の皿。

きさらぎ [0] 【如月・衣更着・更衣】🔗🔉

きさらぎ [0] 【如月・衣更着・更衣】 陰暦二月の異名。[季]春。

きさらぎ-の-わかれ 【更衣の別れ】🔗🔉

きさらぎ-の-わかれ 【更衣の別れ】 陰暦二月一五日の釈迦の入滅。また,涅槃会(ネハンエ)の異名。

き-ざらし [2] 【木晒】🔗🔉

き-ざらし [2] 【木晒】 「きざわし(木醂)」に同じ。

きさらづ 【木更津】🔗🔉

きさらづ 【木更津】 千葉県中西部,東京湾に臨む市。中世は鎌倉,近世は江戸との交通が盛んな港町。現在は商業地。

きさらづ-じんく 【木更津甚句】🔗🔉

きさらづ-じんく 【木更津甚句】 千葉県木更津市の民謡で,花柳界のお座敷唄。江戸から伝わった「二上がり甚句」を源流とし,囃子詞は漁師の網曳きの掛け声という。

きさり-もち 【きさり持ち】🔗🔉

きさり-もち 【きさり持ち】 上代,葬送のとき,死者に供える食物を持つ役。「川鴈(カワガリ)を以て―及び持帚者(ホウキモチ)とし/日本書紀(神代訓)」

き-ざわし ―ザハシ [2] 【木醂・木淡】🔗🔉

き-ざわし ―ザハシ [2] 【木醂・木淡】 木で甘く熟す柿。甘柿。きざらし。きざ柿。木練(コネリ)。

き-ざわり ―ザハリ [2] 【気障り】 (名・形動)[文]ナリ🔗🔉

き-ざわり ―ザハリ [2] 【気障り】 (名・形動)[文]ナリ 相手の言葉や動作が不快に感じられる・こと(さま)。きざ。「―な言い方」

き-さん [0] 【帰山】 (名)スル🔗🔉

き-さん [0] 【帰山】 (名)スル 僧が自分の寺に帰ること。 ⇔出山

き-さん [0] 【帰参】 (名)スル🔗🔉

き-さん [0] 【帰参】 (名)スル (1)帰ってくること。 (2)一度主家を離れた者が,再び帰って仕えること。「―がかなう」 (3)勘当された子供が許されて親元へ帰ること。

き-さん [0] 【起算】 (名)スル🔗🔉

き-さん [0] 【起算】 (名)スル ある時点を基準として数え始めること。「此日の午時より―すれば/経国美談(竜渓)」

大辞林 ページ 142031